■朝日岳 MTB          ■自転車旅行記へ

●2013年5月3日

このところの遠征登山では立て続けに悪天候にみまわれて散々な結果に終わっている(宮ノ浦岳、空木岳、光岳の記録参照)。しかし今回は、出発前の予報では晴れ又はくもりで降水確率も10〜30%と安定しており、やっとツキがまわってきたようだ。

今回は、昨年計画するも登山口までの林道が出発予定日までに除雪されなかったため断念した朝日連峰縦走に再度挑むことにした。古寺鉱泉から大朝日岳、竜王山を経て日暮沢へと周回するコースを山中1泊2日で計画。念のため、昨年はGW前半の日程で計画していたのを今年はGW後半に変えたが、古寺鉱泉に連絡を入れて確認したところ、4月中頃には既に除雪が済んでいたようだ。これで安心して出発できる。


GW後半初日ということで、電車の中(特に山形新幹線)はひどい混みようだった。

12時36分、JR左沢線の羽前高松駅に着く(左写真)。見ての通り無人駅である。チャリを組み立てていざ走り出すと、風が強くてなかなか前に進まない。もの凄い向かい風だ。大した登り坂はないにもかかわらず、月山湖までの20qあまりを走るのに2時間半もかかった。



月山湖から先は両側を山に囲まれた谷あいの道となって風も弱まり、これでようやく走りやすくなった。しかしそれに取って代わるかのように、今度は雨が降ってきた。予報ではこの日は晴れだったはずだが…。

雨は一時は前が見えなくなるほど強く降ってきて、走り続けるのは困難だったので雨宿りすることにした。大井沢にある朝日山の家の軒下で雨宿りをしていたら、店の人がコーヒーを出してくれた。コーヒーを飲んでしばらく待っていたが、大して弱くなることはなかった。

そのまま古寺鉱泉まで走り続けたが、雨は結局止むことはなかった。

(右写真:地蔵峠にて)



6時前になってようやく古寺鉱泉に着いた。何とか暗くなるまでに着くことができた。

鉱泉は自分の他に、男4女1の山スキー5人組が宿泊していた。手前の駐車場には4台の乗用車が駐車してあった。

旅館は電気の届かないランプの宿だが、部屋、食事、温泉とも期待していた以上に良かった。旅館の主人は、今日は天気が悪いが明日と明後日の天気は良くなるだろうと言っていたので、それに期待することにした。



●2013年5月4日

朝7時過ぎに古寺鉱泉を出発。昨日の雨は上がったものの、天気はあまり良くない。山スキー5人組は既に出発していた。トレースのついた雪の急斜面を登ると、積雪のない緩やかな尾根に出た。やがて辺り一面が雪となってきたので、標高1000mを過ぎたところでアイゼンを装着。


その後、ハナヌキ峰の南斜面という少し嫌なトラバースがある(右写真)。このところの降雪で消されてはいないかと心配していたが、先行のスキーヤーのトレースがあるので無事通過。



続いては古寺山への急な登り(左写真)。標高差300mを一気に登る。この間に森林限界に達するため樹木がなくなり、高度感を増す。天気は回復する見込みなく、時折冷たい雪が舞っているが、振り返るとふもとの山々が見下ろせる。

前方に三人組を発見。かなりスローなペースで登っている。しかし途中からはスキーのトレースしか無かったはず。どこからやってきたのだろうか。

一時間半の苦闘の末、息を切らしながら主尾根に達し、やがて古寺山に到着。ここで三人組と一緒になる。72〜75歳の男三人のグループであり、話によると、昨日に朝日岳を目指したが天候が荒れたためハナヌキ峰にテントを張って停滞したとの事。今日も大して変わらないなあ、と言っていた。確かに、主尾根に出てからは風が吹き荒れている。



三人組を追い越し、小朝日岳への雪庇の張り出た急斜面を登る。古寺山の登りよりもさらに高度感を増し、トレースもほぼ消えている。

小朝日岳に到着。天気はほんの僅かに晴れ間が現れることがあっても、目指す大朝日岳の方は常時雲に閉ざされて全く見ることができなかった。



続いては小朝日岳からの急な下り。こちらは樹木があるので恐怖感はあまりないが、ずるずると滑るように急降下する。少し道を外して薮につっこんでしまい、自転車が引っ掛かって途中でもがくはめになった。特に、最後の鞍部に下りる部分が一番急だった。



無事鞍部に下りてホッと一息つく間もなく、右写真のような左手が崖っぷち&雪庇の急な登り返しである。

その後、しばらくなだらかな稜線上を行くが、再び標高1600〜1750mにかけて急勾配の長い登り坂が続く。登ることはできても下ることはできないのでは、という不安を感じながらひたすら足元だけを見て登る。あまりにしんどいので、斜面の途中で自転車のハンドルを雪に刺して休憩した(そうしておかないと自転車が滑り落ちてしまうため)。休憩している時に後ろを振り返ったが、かなりの高度感と恐怖感があり、とても自転車を担いだ状態では下れないと感じた。



ようやく登り切った。ここから小屋まではあとわずかである。この辺りは常に風が吹きさらしになっているようで、地面の雪もほとんど飛ばされていた。



そしてようやく避難小屋に到着した。小屋は無人小屋と思っていたが、陽気なオヤジの管理人が出迎えてくれた。この日の宿泊者は12名(6名+3名+1名+1名+1名)であった。3人組はここへ来る途中で出会った老人グループである。先行していた4人組のスキーヤーは既に古寺鉱泉へ向けて下って行ったらしい。



小屋番のオヤジによるとGW中はずっと悪天候で、4月29日以来小屋まで来れた者は皆無であり大朝日岳には誰も登頂していないとの事だった。小屋から大朝日岳の山頂まではわずか15分であるが、どのみち風が強くてガスに覆われ展望も望めないし、今日は体力も使い果たしたため登頂は翌朝にすることにした。

この日の宿泊者全員が古寺鉱泉からの同じルートを来ており、翌日は4名が小屋に残り、2名が来た道を下山、老人3人組は当初は西朝日〜袖朝日〜針生平を縦走する積もりであったが連日の悪天候のためこれを断念、自分と同じ竜門山〜日暮沢へ下山するということであった。

その夜は一晩中、強烈な風が轟音を立てながら小屋を叩きつけた。長い一日であった。



【古寺鉱泉(7:10)〜ハナヌキ峰との鞍部(9:10)〜古寺山(10:45)〜小朝日岳(11:50)〜p1591(13:05)〜大朝日小屋(14:30)】



●2012年5月5日

翌朝は、今まで体験したことのないような強烈な吹雪になっていた。小屋の扉を開けて一歩外に出た瞬間、体ごと吹き飛ばされそうになった。風速は秒速30m、最大で40mくらいはあろうか。弱まる気配など全くない様子だ。外は一面ホワイトアウトで、どこから来たのかさえ分からない。

これで自分も3人組も縦走は不可能と判断し、結局全員が来た道を引き返すことになった。

ただし、大朝日岳のピークハントだけはどうしてもしておきたかった。昨日行ってなかったことを激しく後悔した。他は、誰もピークへは行かないという。自分一人だけというのは何とも不安だが、仕方ない。



6時半。荷物は自転車だけで、小屋を出発。自転車を担いだ瞬間に風にあおられて、よろめいてしまった。まっすぐ歩けない。視界は全くないので、GPSを頼りに方向を見定めようとしたが、全く分からない。

10分弱ほど風と格闘したが、小屋から5mのところで断念(右写真)。もう少し時間を開けて風が弱まるのを待つより他になかった。



7時20分、荒れ狂う嵐の中を再び出発。行くべき方向が分からず、5分以上小屋の近辺をウロウロしたが、それらしい窪みのある斜面を見つけて登り始めた。一面のホワイトアウトで足元の視界すらほとんどなく、やがて道形とおぼしき窪みも消えてなくなった。

GPSだけを頼りに進むが、突風でまっすぐ歩けないため行ったり来たりを繰り返す。足元の地形が全然分からず、尾根を外れて斜面の急なところを自転車を地面に押さえつけながら2〜3歩進んでは静止する、というのを繰り返す。それ以上連続して歩いたら自転車が飛ばされてしまうのだ。

(左写真は危険を冒して撮影したホワイトアウトの様子。分かりにくいが、下の方に地面が写っている。)



山頂まで残り120mのところで、自転車を起こしただけで浮き上がってしまうような異常な突風が続いたため、5分間地面に伏せて待機。

その後は地形はなだらかになり、山頂へ続く道形を見つける。風も一時的に、普通の台風程度にまで弱くなったので、よろめきながらも今とばかりに山頂まで急ぐ。

7時50分。ようやく、風で雪の飛ばされた三角点を発見(右写真)。39座目の百名山となる大朝日岳への自転車登頂を果たした。



帰りはさらに風の勢いが増した。本当に体ごと飛ばされるのではないかと感じるほどで、途中7分間ほど腹這いの姿勢で風が弱まるのを待った。その上、道も完全に外してしまった。GPSで現在位置が分かっても、どの方向に進めばいいのか判断できない。が、何とか8時10分に小屋に帰還。GPSがなければ永遠に山頂にも小屋にも辿り着けなかっただろう。


小屋に戻ると、ちょうど老人3人組が出発する準備をしていた。いくらなんでも、この天候では下山は無理だろう。案の定、10分もしないうちに小屋へと戻って来た。小屋を出てすぐのところで風に吹き飛ばされて、それ以上先に進めずに諦めたらしい。自分は急な下りでピッケルが使えるようにするため、自転車のホイールをザックに括りつけてフレームのみ担ぐための準備をした。


しばらくするとガスが晴れてきて、遠く海まで見えるようになった。しかし、相変わらず30m以上の強風は止まなかったが、皆、支度をして9時過ぎに一斉に出発していった。自分は、ホイールがうまいことザックに固定できず、少し遅れて出発した。

前方を行く人達は皆、よろめきながら歩いている。自分も歩きだしたが、背中のホイールが左側から吹く風にあおられて体ごと右へねじられ、先ほどよりも格段に歩きにくくなっていた。飛ばされないように必死でバランスを保っているのが精いっぱいで、小屋からわずか20mほどしか離れていないのに進むことも戻ることもできず、約15分間一歩も動くことができなかった。



9時25分頃、比較的風が弱まったため体を起こして歩き出した。

9時40分頃、p1769東側の急な下り坂にさしかかる。徐々に急勾配になり、前方が見えなくなる。風は依然として強い。ピッケルを刺しながら、一歩一歩慎重に下る。やはり、ところどころで足が滑ってしまい、ヒヤヒヤする場面もあった。



もし突風でバランスを崩せば、100m以上一気に滑落してしまいかねないが、30分弱でようやく下り切って安堵する。(左写真は振り返ったところ。写真ではそんなに急勾配には見えないが、最大勾配30°ある。)

やはり自転車を分解して正解だった。分解せずに担いだ状態では、とてもこの急坂を下ることはできなかっただろう。

そして前方を行く人達の姿は、遥か遠くになってしまった。



ところが安堵したのも束の間、p1591前後の長い稜線が荒れ狂う暴風の通り道となっており、北から南へと抜けている。背中のホイールさえなければ辛うじて歩けるのだろうが、とにかく自転車が邪魔で仕方ない。全く、嵐の中で帆を立てているのと同じ状態なのだ。

風に対して体の向きが完全に背面になるようにして、フレームは両手で地面に押さえつけながら移動した。中腰になりながらカニ歩きという、かつてない姿勢での登山(サイクリング)である。


p1591の手前で、小さな岩(というより大きな石)があったので、ここで風が弱まるのを待った(右写真、大朝日岳を振り返ったところ)。自転車を地面に置いたが、体の一部で押さえつけておかないと風でずるずると滑って南側の谷へ落ちてしまう。

自転車を押さえたまま、ザックのホイールの固定をし直す。最初はホイールの上からザックカバーを被せてみたが、一瞬のうちに風でカバーが剥がされてしまった。ザックカバーは何の役に立たず逆効果だ。試行錯誤の末、余分のヒモを使って何とか左右にぶれないように固定した。

しばらくすると、反対側から人がよろめきながらやってきた。70〜80歳くらいの男性だ。その男性と共にしばらく岩陰で待機していたが、風がほんの少し弱くなったのを見計らって約半時間振りに再出発。ホイールを固定し直したのが功を奏し、稜線上をよろめきながらも二本足で歩けるようになった。



吹きさらしの稜線という最大の危機を脱して緊張感が解けたためか、小朝日岳への心臓破りの急な登り返しがあったが、それほど苦にならなかった。

小朝日岳の山頂で老人3人組に追いつき、その先の下りからは彼らの後ろをついていくことになった。下っているうちに正午を回り、風もやや弱くなって午前中の嵐がまるで嘘のようである。とはいえ、そこそこの強風の中、急斜面を下降していくので、油断して転げ落ちていかないように気を払う。



右写真は、古寺山まで下ってきて後ろを振り返ったところ(左が小朝日岳、右が大朝日岳)であるが、さっきまでの嵐が嘘であるかのように上空に雲ひとつなく晴れあがっていた。

フレームを右肩に担ぐのと首にかけるのと交互で運んできたが、肩も首も限界まで痛くなってきた。もうほぼ押した状態でも下れそうになってきたので、ここで分解していた自転車を組み立てた。



古寺山からの下り。よくこんな道を登ってきたなあと思えるほどの急な下りである。雪の下の空洞に足を取られることが多く、アイゼンが邪魔になってきたのでこの下り坂の途中で外した。



下ってきた道を振り返る。

行きの時にはほとんどなかったトレースも、今日の下山者と反対側から登って来る人で合わせて10名弱ほどの足跡がしっかり刻まれている。

これだけ天気が良くなってきたのに、反対側からすれ違う人は2〜3人と少なかった。今年のGWはずっと吹雪という悪天候ではあったが、もともと人の少ない山域なのだろう。



ハナヌキ峰のトラバース。雪が固くなっていて、行きの時よりも通過しづらかった。

ひたすら三人組の後ろをついていく。雪の下に空洞があったら老人らが先にハマってくれるので、自分はほとんどかわして歩くことができた。(5分に1回位の割合で窪みにハマっていた)



そして小屋を出て6時間45分振りに、古寺鉱泉に到着した。結局、下りにかかった時間は登りと大差なかった。それ以上に、登りよりもはるかに下りの方が厳しかった。耐風姿勢のままじっとしているのも辛いが、自転車が風であおられて全く前へ進めない時の絶望感と、体が浮き上がって飛ばされてしまう瞬間の恐怖感は別格である。もう二度と味わいたくない。今回もまた縦走は失敗したが、無事に生還できただけで満足だ。そもそも、GW中はずっと吹雪だったため、誰ひとり縦走はしていないはずだ。

古寺鉱泉でタクシーを待つ老人三人組と別れ、1時間かけて大井沢まで走り、予約していた旅館に宿泊した。長い一日であった。


【大朝日小屋(7:20)〜大朝日岳(7:50)〜大朝日小屋(8:10/9:05)〜p1769(9:30)〜p1591付近で突風により動けず(10:05/10:30)〜小朝日岳(11:35)〜古寺山(12:35/13:00)〜ハナヌキ峰との鞍部(14:20)〜古寺鉱泉(15:50/16:00)〜大井沢(17:00)】


朝日岳GPSログ

inserted by FC2 system