■三国塚 MTB          ■自転車旅行記へ

2011年5月15日(晴)


近江百山の一つである「三国塚」であるが、山頂のすぐ近くまで(過去にも通ったことがある)三国越林道が通っていて、これだけでは物足りないので近辺にある三角点三座と合わせて登ることにした。全部で四座、全て国土地理院の地形図に山名表示のない超マイナーな山ばかりであり、縦走形式ではなく林道でつないで単独ピークハントを繰り返す方式である。

JR月ヶ瀬口駅で降りる。ここは三重県なのか京都府なのか分からなかったが、後で調べてみるとぎりぎり京都府だった。駅名は「月ヶ瀬口」であるが、「月ヶ瀬」は奈良県の地名である。この辺りは京都・滋賀・三重・奈良の四府県が近接しているエリアでややこしい。ちなみに、駅近辺には無数の赤いダニ(体長1mm程)がいた。

●クノスケ 二等三角点 586m

月ヶ瀬口から東海自然歩道ともなっている車道で野殿集落方面へ向かう。峠を少し過ぎた506m地点付近に沼があり、その裏手に未舗装の林道を発見。

10分ほどで茶畑のある林道終点へ来た。茶畑と反対方向に二筋の踏み跡があり、上へと延びる道と水平な道がある。ここは水平道を選ぶのが正解であるが、しばらく行くと少々の笹藪を漕ぐようになり、そこから先は道をロストしてしまう。荒れた斜面地を高い方目がけて登りつめると三角点に達した。


山頂は展望がないのはもとより、雑草が茫々と生えていて落ちつける場所はない。無骨なテレビ用アンテナが建っているが、ほとんど人が入っている形跡はなく、虫が多いので早々に退却した。

山頂からは西側の童仙房七番へと下る道もある。帰りは正しい踏み跡を辿って難なく林道へ戻ってきた。

先週まで雪山だったのですっかり忘れていたが、もう蚊取線香が必要な時期だ。林道途中にもゴミを不法投棄しているみたいな場所があり(ユンボで掘り返されている)、何とも殺風景な山だった。


●三国塚 三角点なし 628m

このピークへは難なく到達できる。三国越林道の京都・三重の境界部分に、展望台へ行く散策路を示す看板が立っている。展望台には四阿があり、南山城村のほぼ全域を見渡せるほど眺めが良い。そこから150mほど進んだ所が京都・三重・滋賀の三府県境であり、塚のように土が盛られた中央に標石とプレートがある。

628mの標高点へ行くには、さらに京都府・滋賀県境を進むことになる。ここまで進む人は少ないらしく、倒木などでやや行きにくい。100mほどで少し開けた山頂に出るが、特にこれといったものはない。


●コウモリ岩 三等三角点 609m

少し戻って今度は三重県・滋賀県境を進む。道に迷いながらアップダウンを繰り返す。迷った場所では蛇が多かった。右手には、ごく最近着手したと思われる工事中の林道が接近している。

ついに山頂手前でこの林道と合流してしまう。乗車率ゼロの面倒な縦走路を進むより、最初から林道を辿ればすぐであった。

三角点には近江百山之会のプレートが落ちていた(いつの時代のものかは不明)。そのすぐ側を切り崩すように林道が通っていて、もはや登山やハイキングの対象となる山ではなくなっている。帰りはこの工事中林道から三国越林道に下りてきた。


●牛塚山 三等三角点 647m

京都府・滋賀県境の牛場越からアプローチ。地形図にルートを示す破線はないが、尾根通しに踏み跡があるだろうと行ってみると、峠からはガケのような斜面で取り付くのは不可能。峠の少し東側の谷へ入る部分に目印のテープがあるが、入口の薮がひどく、その先も踏み跡が延びているようには見えなかったため断念。

結局、峠から京都府側へ行きすぎたところで石積み擁壁が途切れたところから取り付いた。しかしこのルートではすぐに薮に閉ざされ、バイクを枝に絡ませながら尾根の方へと水平移動を開始。尾根に出ると予想通り踏み跡が現れ、これを辿って山頂へ。


下りも同じ尾根道を引き返す。踏み跡にも蛇が多く、極太のアオダイショウの他、マムシもいた(右図)。

下りの途中で、左手(東側のなだらかな尾根)へ延びる踏み跡が分岐していたので、そちらへ向かうことにした。ややしっかりした踏み跡が車道のすぐ近くまで続くが、車道への出口が少々薮っぽい。降りてきたところを振り返ってみても、その奥に踏み跡が延びているようにはとても見えない。

その後、余力があれば童仙房西端にある三ヶ岳へ向かう予定であったが、薮に労力と時間を割いてしまったので中止して月ヶ瀬口駅へと戻った。

inserted by FC2 system