■塩見〜北岳縦走 MTB          ■自転車旅行記へ


●2007年8月15日

中山道を走り終えた直後から、旅の途中で垣間見えた中央アルプスの山々が強く印象に残っていて、次は日本アルプスを自転車で越えてみたいと考えるようになった。最初は乗鞍をロードレーサーで走るだけの計画を立てていたのだが、時間と共に次第にエスカレートして、ついにMTBを担いで南アルプス北部の3000m峰を繋いで縦走しようという途方もない案に至った。登山の経験は無いに等しい全くの素人が、初の日本アルプスに自転車を担いで単独行をするというのだから、周囲から良い反応が得られる筈もない。しかし、どんな理由で反対されようとも、「自転車でアルプス越え」という言葉の魅惑にはどうしても勝てない。当然、想定される身の危険に対して無防備であってはならない。万一、落雷や滑落といった場面に遭遇すれば、一瞬のうちに命を落としかねない。とにかく、山関連の本を読み漁って知識を得ることにも専念した。

初日、大きな失敗を犯す。鳥倉林道の途中で前輪がパンク。MTBを購入して以来の初パンクだ。川の水を汲んで修理を始めたが、バルブの根元が折れている事が判明。通常、こうした状態ではチューブを交換するよりほかに方法がないのだが、予備のチューブを持ってきていなかった。タイヤに空気がなければ、登山道を自転車を押して進むことすらできない。調べたところ大鹿村には自転車屋すらない。マウンテンバイクを扱っている自転車屋で一番近いところはどこか電話で問い合わせたら、名古屋だと言われて絶望的になった。この後は何度も空気を入れ直しながら進まざるを得なくなった。

この日は登山口から最も近い場所にある民宿「洸風荘」に泊まる。ここで民宿の主人に協力してもらって、ちぎれたバルブの応急処置を試行錯誤しながら施し、何とか山を降りるまで持たせることができた。夫婦で関東から移住して民宿を営んでおられるそうだが、色々と大変な地域なようで苦労されていた(詳しくはここでは書けません)。



鳥倉林道でずっとついてきた犬

 

●2007年8月16日

2日目早朝、鳥倉林道のゲートで帰りのバスを待つ阪大サイクリング部OBの人に話しかけられた。彼は部活動のために学部を8年もかけて卒業したツワモノであり、今回は単独登山で北沢峠からテント泊縦走してきたそうだ。話によると、三伏峠までは自転車を担いで行けるものの、そこから先を進むのは前例がなく常識破りの行為のようだ。特に塩見岳へは両手を使わないと登れない岩場が長く続くため、担ぎでは難しいと言われた。自転車を担いだ経験がない人から「無理」と言われるよりも、自分より明らかにそういう経験がある人から「難しい」と言われる方がよほど重みを感じる。彼から話を聞いて、いざという時は潔く撤退する覚悟はできた。しかし、それまでは結局自分を信じて進むしかない。

午前7時鳥倉登山口発、9時半三伏峠着。ここで朝食兼昼食のため大休止を取る。山頂を極める者にとっては峠は単なる通過点に過ぎないが、サイクリストにとっては特別の感慨がある。三伏峠のようなスケールの大きい峠となると尚更だ。

三伏峠へ続く登山道

三伏峠(2560m)

  三伏峠

10時半、いよいよ縦走路を踏み出す。ここからは未知の領域であり、期待と緊張が一気に高まる。やがてガスは濃くなり、足元は険しくなる。

三伏山(2615m)

本谷山(2658m)

 

午後2時、宿泊地の塩見小屋に到着。小屋からは、岩場を曝け出した塩見岳が目前に姿を現す。明日はこれを登るのか…と、思わず溜め息が出る。

初めて山小屋というものに泊まるので、何もかも斬新である。受付を済ませ水を買った。持ち帰り用の携帯トイレ(大)の袋を渡されたが、結局使わなかった。こんな山奥なので贅沢をいうつもりはないが、食事は消費したカロリーに比べずいぶん量が少なかった。6畳の狭い別棟の小屋に15人が泊まることになり、非常に暑苦しくて熟睡できなかった。これだけ標高が高いのに蚊も飛んでいる。隣の建物はここよりもっと広いにもかかわらず、取材にきていたNHKのスタッフがたった6人で貸切って使っていた。誰かが不平をこぼしていた。みな寝静まった後も、隣の建物からは楽しげに談笑する声が響いていた。



塩見小屋

 

●2007年8月17日

翌朝5時20分、ほぼ全員の登山者が出発したのを見計らって後を追っていった。

まずは天狗岩を右に巻く。自転車を担ぐのも右側なので、ここは何とか行けそうだ。もちろん一歩踏み外せば大事故だが、思ったほど恐怖感も感じない。続々と下山中の人にすれ違う。塩見小屋から往復する人がほとんどだ。



天狗岩を右に巻く

 

天狗岩を通過すれば、塩見岳の西峰を見上げる。登山口にいた阪大サイクリング部OBも、ここの登りが今回のルートで一番厳しいと言っていた。近くで見てみて、これはいけると確信した。

自分の背丈程もある岩は、右腕に担いだ自転車を背中の後ろに回し、全身で這うようにして乗り越えた。

塩見岳の岩場

巨大な岩が連続するが、ロープや鎖はない

 

コースタイム通り、6時40分西峰到達、展望良好。3座目の百名山MTB登頂である。一番の困難と思われる箇所を通過したので、登山ルートに対する不安はさっぱりと払拭できた。

塩見岳(3047)より富士を望む

東峰で自転車を持たせてくれと頼まれ…

 

ほとんどの登山者が塩見小屋へUターンしていくが、自分は熊ノ平に向かう稜線を歩いて行った。

見渡す限り人の姿は見えない。初めて歩く本格的な縦走路。人生で初めて見るライチョウ。振り返ると塩見岳は大きく聳え、前方には遥かなる稜線が続いている。

やがて暑さとの戦いになってきた。標高2600mの高所にいるのに手元の気温計が示す数値は28度。この時、下界では観測史上最高記録の気温40℃を超え、複数の死者を出す熱中症騒ぎがあったことなど、当然ながら全く知らない。

ライチョウ

塩見岳を振り返る

  長い稜線を行く

北荒川岳の手前(p2719あたり)で、大阪弁丸出しの中年グループにつかまった。大声でしゃべる女性から「自分、こんなとこチャリンコできたんか、きちがいちゃうか」と呆れられた。「せっかくやさかい、大崩落をバックに記念写真とったげるわ」と言われ、一度は断ったが、なかば強引に自分の携帯カメラを奪い取って撮影していただいた。家に帰ってから確認したが、案の定、何も撮れていなかった。ひとしきり騒いだ後、「自分、ほんまアホやわ。ゆっとくけどこれはホメ言葉やしな。」と言って去って行った。



北荒川岳の大崩落

 

樹林帯に入ると、今度は風通しが悪くなるので尚更暑い。

長い樹林帯を経て13時に熊ノ平に到着。塩見岳の岩場のせいか肩と足の痛みが悪化し、かなり疲れた一日となった。

花畑を行く

安部荒倉岳より間ノ岳、西農鳥を見る

 

●2007年8月18日

早朝4時50分に熊ノ平小屋を出発。天気が悪くなることを心配していたが、霧に巻かれた程度で、かえって直射日光を浴びることなく涼しく快適に歩けた。長い岩場の道が続いたが、確かに塩見岳を乗り越えた今ではそれほど辛く感じない。クサリやハシゴも良く整備されている。

7時に三峰岳に到着。風が強い。間ノ岳が目前に迫るが、稜線を境にして南側の山肌から真っ白な蒸気が発生している。北風に煙るガスの中を登山者のシルエットが浮かび上がるのは幻想的ではあるが、これから登る身としては苛酷な自然の姿を目の当たりにした感じだ。


三峰岳の稜線

三峰岳(2999)から間ノ岳を見る
 

8時半に間ノ岳に登頂。4座目の百名山MTB登頂。北岳から往復する人で、急に賑やかになった。自転車があるために、さすがに注目を浴びてしまう。霧の晴れ間に広がる壮大な眺めのおかげか、溜まっていた疲労も嘘のように消えていた。

間ノ岳(3189)

間ノ岳で記念撮影
  間ノ岳を下る

9時45分、中間ピークの中白根山を通過。その後、北岳山荘で長休憩を取り、12時半、富士山に次ぐ国内標高第2位の北岳に登頂。5座目の百名山である。残念ながら、北岳山頂はガスの中であった。

中白根山(3055)

北岳山荘付近
  北岳(3193)

北岳でゆっくり休憩した後、14時に肩ノ小屋へ到着。余力があったので、綺麗な小屋があるという白根御池まで下るかどうか迷ったが、結局ここで泊まることにした。この後襲ってきた夕立にも遭わずに済んだ。

北岳を担いで下る

北岳肩ノ小屋
 

●2007年8月19日

最終日、3時に起床後小屋の外に出て、他の登山者と共に御来光を待つ。やがて真っ暗な闇の中、雲海と空との境界線上に一筋の赤い光が差し込む。こういう景色を見るのは初めてだ。時間はゆっくりと流れ、幻想的な空間を思う存分楽しむ。

雲海に浮かぶ日の出と富士

雲海と鳳凰山

  二日間、行動を共にした男性(右側)
写真も撮ってもらった

しばらく余韻に浸った後、5時40分、下山開始。途中の分岐では右俣コースをとり、大樺沢を下っていく。

9時半にようやく広河原に到着。この後、夜叉神峠を経て甲府まで走るつもりだったが、そもそも南アルプス林道は自転車通行禁止であり、ゲートの係員に止められたので奈良田経由で身延駅まで下る。下り始めてしばらくすると、ついに前輪が耐え切れなくなってパンク。肝心の空気入れのパーツが一部どこかへいってしまい、結局使えず。空気が抜けてグリップのない前輪を引きずって60km走り、駅に到着した。


大樺沢の雪渓

 

今回、好天にも恵まれて全てが順調だった。右足の親指に小さなマメができたくらいで、他は一切、カスリ傷一つ負わずに済んだのも運が良かったとしか言いようがない。自転車を山に持ち込んだことに対する周囲の反応も予想に反し、色んな方から親切にしていただいた。全てがここまで順調にいくとは限らないので、今後はもっと入念に計画をして、次の山行に備えたい。

終わり

inserted by FC2 system