■登頂の記録  2000m以上 1000~1999m 500~999m 500m未満  ■トップページにもどる

山頂で撮った写真です。標高の高い順に並べてあります。また、所在地は登頂時点での市町村名となっています。
文字色は、
「百名山」「二百名山」「三百名山」「その他」で分類しています

名称:富士山(ふじさん)

■標高:
3776m
■所在地:静岡県富士宮市・静岡県富士市・静岡県御殿場市・静岡県小山町・山梨県富士吉田市・山梨県鳴沢村
■登頂日:
2008.05.04
■百名山

日本第1の高峰。年間登山者数20万人超を誇るが、その殆どは開山期間の7~8月に集中する。二等三角点。
名称:北岳(きただけ)

■標高:
3193m
■所在地:山梨県南アルプス市
■登頂日:
2007.08.18
■百名山

日本第2の高峰。深田久弥が「哲人的」と称した山容。豊富な高山植物、バットレスの大岩壁、大樺沢の雪渓を有し、槍・穂高に次ぐ人気。三等三角点。
名称:奥穂高岳(おくほたかだけ)

■標高:
3190m
■所在地:長野県松本市・岐阜県高山市
■登頂日:
2009.09.21
■百名山

日本第3の高峰。北アルプスを代表する穂高連峰の中軸に位置し、ジャンダルム等の峻険な岩峰を周囲に従えて聳えている。一等三角点。
■名称:間ノ岳(あいのだけ)

■標高:
3189m
■所在地:静岡県静岡市・山梨県南アルプス市・山梨県早川市
■登頂日:
2007.08.18
■百名山

日本第4の高峰。3000m級の峰が連なる白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)の中央に位置する。静岡県(静岡市)最北端。三等三角点。
名称:槍ヶ岳(やりがたけ)

■標高:
3180m
■所在地:長野県松本市・長野県大町市・岐阜県高山市
■登頂日:
2009.09.19
■百名山

日本第5の高峰。鋭く天を突く鋭峰は国内随一のものであり、日本のマッターホルンと形容される。
名称:悪沢岳(わるさわだけ)

■標高:
3141m
■所在地:静岡県静岡市
■登頂日:2010.08.15
■百名山

日本第6の高峰。荒川岳の最高峰、荒川東岳。南アルプスの主脈からは外れているが、標高は北岳に次ぎ、南部では最高峰。山頂一帯は荒々しい岩稜。
名称:赤石岳(あかいしだけ)

■標高:
3120m
■所在地:静岡県静岡市・長野県大鹿村
■登頂日:2010.08.14
■百名山

日本第7の高峰。最高標高一等三角点。山名の由来は、赤色の岩盤によるもの。北岳とともに、赤石山脈(南アルプス)の盟主とされる。
■名称:涸沢岳(からさわだけ)

■標高:
3110m
■所在地:長野県松本市・岐阜県高山市
■登頂日:
2009.09.20

日本第8の高峰。北穂高岳へ続く稜線は痩せた岩場で難所が連続している。三等三角点。
■名称:北穂高岳(きたほたかだけ)

■標高:
3106m
■所在地:長野県松本市・岐阜県高山市
■登頂日:
2009.09.20
■岐阜百山

日本第9の高峰。南峰・北峰からなる双耳峰。大キレットから眺めると、圧倒的な迫力で聳え立っている。
■名称:大喰岳(おおばみだけ)

■標高:
3101m
■所在地:長野県松本市・岐阜県高山市
■登頂日:
2009.09.19

日本第10の高峰。槍ヶ岳から飛騨乗越を挟んだ所にあるピークで、槍ヶ岳の眺めが非常に良い。
■名称:前穂高岳(まえほたかだけ)

■標高:
3090m
■所在地:長野県松本市
■登頂日:
2009.09.21

日本第11の高峰。8の岩峰からなる北尾根と奥穂高岳へ続く吊り尾根を従える。一等三角点。
■名称:中岳(なかだけ)

■標高:
3084m
■所在地:長野県松本市・岐阜県高山市
■登頂日:
2009.09.19

日本第12の高峰。槍ヶ岳から南へ延びる岩稜上の小ピーク。山頂北側は急斜面でハシゴが架けられている。
■名称:荒川中岳(あらかわなかだけ)

■標高:
3083m
■所在地:静岡県静岡市
■登頂日:2010.08.15

日本第13の高峰。西にある前岳、東にある東岳(悪沢岳)と合わせて「荒川三山」もしくは「荒川岳」と称する。三等三角点で、点名は「荒川岳」。
■名称:小赤石岳(こあかいしだけ)

■標高:
3081m
■所在地:静岡県静岡市・長野県大鹿村
■登頂日:2010.08.14

赤石岳の北側800mに位置する付属峰。
■名称:荒川前岳(あらかわまえだけ)

■標高:
3068m
■所在地:静岡県静岡市・長野県大鹿村
■登頂日:2010.08.15

荒川三山の一であるが、隣の荒川中岳とは距離も標高差も少なく、独立した峰との印象は薄い。
■名称:御嶽(おんたけ)

■標高:
3067m
■所在地:岐阜県下呂市・長野県王滝村・長野県木曽町
■登頂日:
2007.10.07
■百名山

日本第14の高峰。火山標高第2位。日本最高所の湖沼と雲海を眺める。一等三角点。
■名称:中白根山(なかしらねさん)

■標高:
3055m
■所在地:山梨県南アルプス市
■登頂日:
2007.08.18

間ノ岳と北岳の間にある3000m級の小ピーク。
■名称:塩見岳(しおみだけ)

■標高:
3052m
■所在地:長野県伊那市・静岡県静岡市
■登頂日:
2007.08.17
■百名山

日本第15の高峰(主峰の西峰は標高3047m)。塩見小屋から天狗岩を巻き、西峰直前の険しい岩壁を超えて到達する。二等三角点。
■名称:農鳥岳(のうとりだけ)

■標高:
3051m
■所在地:山梨県南アルプス市・静岡県静岡市
■登頂日:
2012.10.07
■二百名山

日本第16の高峰。3000m級の山を連ねる白峰三山の一。最高点は付属峰の西農鳥岳(写真の場所は二等三角点のある主峰で標高3026m)。
■名称:仙丈ヶ岳(せんじょうがたけ)

■標高:
3033m
■所在地:長野県伊那市・山梨県南アルプス市
■登頂日:
2008.09.22
百名山

日本第17の高峰。「南アルプスの女王」と呼ばれ、なだらかな山容、柔らかな曲線のカール等、秀麗な容姿を持つ。二等三角点。
■名称:南岳(みなみだけ)

■標高:
3033m
■所在地:長野県松本市・岐阜県高山市
■登頂日:
2009.09.19

日本第18の高峰。槍・穂高の主稜線上にあって唯一のなだらかなピーク。三等三角点。
■名称:丸山(まるやま)

■標高:
3032m
■所在地:静岡県静岡市
■登頂日:2010.08.15

悪沢岳の東650mに位置するたおやかなピーク。千枚岳方面へ下る斜面は乗車も可能。
■名称:立山(たてやま)

■標高:
3015m
■所在地:富山県立山町
■登頂日:
2009.08.16
百名山

日本第20の高峰。立山連峰の最高峰、大汝山(おおなんじやま)。富山県最高峰。大きな岩塊が積み重なる頂上。
名称:聖岳(ひじりだけ)

■標高:
3013m
■所在地:長野県飯田市・静岡県静岡市
■登頂日:2010.08.13
■百名山

日本第21の高峰。聖岳の最高峰、前聖岳。日本アルプス最南の3000m峰。
■名称:雄山(おやま)

■標高:
3003m
■所在地:富山県立山町
■登頂日:
2009.08.16

山の主峰。山頂には雄山神社本宮が鎮座、アルペンルートの利便性により多くの人で賑わう。一等三角点。
■名称:剱岳(つるぎだけ)

■標高:
2999m
■所在地:富山県上市町・富山県立山町
■登頂日:
2008.08.15
■百名山

日本第22の高峰。氷河に削りとられた急峻な稜線をなし、カニのタテバイ・ヨコバイと称される難所を有する。三等三角点。
■名称:三峰岳(みぶだけ)

■標高:
2999m
■所在地:長野県伊那市・静岡県静岡市・山梨県南アルプス市
■登頂日:
2007.08.18

名前の通り、三方からの峰が交わり、三県の県境となる。標高差190mの間ノ岳を目前に控える。
■名称:富士ノ折立(ふじのおりたて)

■標高:
2999m
■所在地:富山県立山町
■登頂日:
2009.08.16

立山連峰の一ピーク。登山道は頂上の岩峰を巻いている。主峰の雄山、最高峰の大汝山、富士ノ折立の三山を総称して「立山」と呼ばれる。
■名称:水晶岳(すいしょうだけ)

■標高:2986m
■所在地:富山県富山市
■登頂日:2017.08.12
■百名山

日本第23の高峰。北アルプスの主稜線から少し外れる。別名、黒岳。岩場の狭い山頂。三等三角点(2977.70m)がある北峰との双耳峰。
■名称:奥聖岳(おくひじりだけ)

■標高:
2978m
■所在地:静岡県静岡市
■登頂日:2010.08.13

聖岳の三角点(三等)。最高峰の前聖岳から東側600m。縦走路からは外れているので、前聖からのピストンとなる。
■名称:甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ)

■標高:
2967m
■所在地:長野県伊那市・山梨県北杜市
■登頂日:
2008.09.23
百名山

日本第24の高峰。全国にある駒ヶ岳の最高峰。花崗岩の白い岩肌が印象的で、南アルプスでは珍しい峻険な山容を持つ。一等三角点。
■名称:白馬岳(しろうまだけ)

■標高:2932m
■所在地:長野県白馬村・富山県朝日町
■登頂日:2011.05.04
■百名山

日本第26の高峰。北アルプス後立山連峰の北端に位置し、高山植物、高所温泉、日本最大の雪渓を有する。「はくば」は本来誤読。一等三角点。
■名称:野口五郎岳(のぐちごろうだけ)

■標高:2924m
■所在地:長野県大町市・富山県富山市
■登頂日:2017.08.12
■三百名山

日本第28の高峰。北アルプスの裏銀座縦走路上。「野口」は山麓の集落名、「五郎」はゴロの当て字。二等三角点。
■名称:鷲羽岳(わしばだけ)

■標高:2924m
■所在地:長野県大町市・富山県富山市
■登頂日:2017.08.11
■百名山

日本第29の高峰。北アルプスの中央部。黒部川の源流。三等三角点。
■名称:大天井岳(おてんしょうだけ)

■標高:
2922m
■所在地:長野県安曇野市・長野県大町市・長野県松本市
■登頂日:
2009.05.04
■二百名山

日本第30の高峰。北アルプス主稜線の東側に派生する常念山脈の最高峰。大きな山容。三等三角点。
■名称:八ヶ岳(やつがたけ)

■標高:
2899m
■所在地:長野県茅野市・長野県富士見町・長野県南牧村・山梨県北杜市
■登頂日:
2008.01.02
■百名山

日本第33の高峰。八ヶ岳の主峰、赤岳。年間を通して多くの人が登山をするため山小屋施設が充実し、冬山では最も人気の山。写真正面は阿弥陀岳。一等三角点。
■名称:笠ヶ岳(かさがたけ)

■標高:2897m
■所在地:岐阜県高山市
■登頂日:2017.08.10
■百名山

日本第34の高峰。均整のとれた三角形の笠形状をしており、全国の笠ヶ岳の最高峰。二等三角点。
■名称:広河内岳(ひろこうちだけ)

■標高:
2895m
■所在地:山梨県南アルプス市・静岡県静岡市
■登頂日:
2012.10.07

日本第35の高峰。農鳥岳の南側。山頂付近はガレ場。
■名称:鹿島槍ヶ岳(かしまやりがたけ)

■標高:
2889m
■所在地:長野県大町市・富山県黒部市・富山県立山町
■登頂日:
2015.08.14
■百名山

日本第36の高峰。後立山連峰の主峰。吊尾根を挟んだ双耳峰。八峰キレットを従える北側と南側の稜線では難易度は全く異なる。二等三角点。
■名称:ワリモ岳(わりもだけ)

■標高:2888m
■所在地:長野県大町市・富山県富山市
■登頂日:2017.08.11

北アルプス鷲羽岳の北方の付属峰。ゴツゴツした岩場の頂上。
■名称:別山(べつざん)

■標高:
2880m
■所在地:富山県立山町
■登頂日:
2009.08.16

日本第37の高峰。立山三山の一(他の二つは、雄山と浄土山)。
■名称:千枚岳(せんまいだけ)

■標高:
2880m
■所在地:静岡県静岡市
■登頂日:2010.08.15

悪沢岳の東側1.4kmにある三等三角点で、荒川前岳から続く荒川岳の一部とも考えられる。千枚小屋の近くまで管理用の林道が延びているが、一般車両進入禁止とある。
■名称:空木岳(うつぎだけ)

■標高:
2864m
■所在地:長野県大桑村・長野県飯島町・長野県駒ヶ根市
■登頂日:
2012.08.13
■百名山

日本第41の高峰。中央アルプス第2峰。山頂一帯は花崗岩の岩場。二等三角点。
■名称:真砂岳(まさごだけ)

■標高:
2861m
■所在地:富山県立山町
■登頂日:
2009.08.16

日本第43の高峰。立山北方のなだらかな砂礫のピーク。かつて中高年登山者の大量遭難を引き起こした場所。
■名称:常念岳(じょうねんだけ)

■標高:
2857m
■所在地:長野県安曇野市・長野県松本
■登頂日:
2009.05.05
■百名山

日本第45の高峰。松本盆地から眺める北アルプスの主役であり、槍・穂高の前衛となる。端正でピラミダルな山容。
■名称:小仙丈ヶ岳(こせんじょうがたけ)

■標高:
2855m
■所在地:長野県伊那市・山梨県南アルプス市
■登頂日:
2008.09.22

仙丈ケ岳から尾根道を約40分歩けば辿り着く、小さなピーク。
■名称:南駒ヶ岳(みなみこまがたけ)

■標高:
2841m
■所在地:長野県大桑村・長野県飯島町
■登頂日:
2012.08.13
■二百名山

日本第48の高峰。山頂は小祠があり眺めが秀逸。東側の摺鉢窪カールは高山植物の花畑。
■名称:鳳凰山(ほうおうさん)

■標高:
2840m
■所在地:山梨県韮崎市・山梨県南アルプス市
■登頂日:
2008.12.30
■百名山

日本第50の高峰。鳳凰山の最高峰、観音岳(かんのんだけ)。白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)の眺めは格別。二等三角点。

■名称:横岳(よこだけ)

■標高:
2829m
■所在地:長野県茅野市・長野県南牧村
■登頂日:
2008.01.03

日本第52の高峰。南八ヶ岳の南北に連なる険しい岩稜群。最高峰は大権現。
■名称:大沢岳(おおさわだけ)

■標高:
2819m
■所在地:長野県飯田市・静岡県静岡市
■登頂日:2010.08.13

日本第55の高峰。聖岳~赤石岳の主稜線上。荒々しい山容で展望も優れているが、一般的な縦走路は百間洞の方を通るため、あまり訪れる人はいないようである。三等三角点。(写真の左が聖岳、右が中盛丸山)
■名称:兎岳(うさぎだけ)

■標高:
2818m
■所在地:長野県飯田市・静岡県静岡市
■登頂日:2010.08.13

日本第56の高峰。聖岳~赤石岳の縦走路上にあり、この山だけを登るための登山道はない。山名の由来は不明。標高2799mの三等三角点が長野側にある。
■名称:五竜岳(ごりゅうだけ)

■標高:
2814m
■所在地:長野県大町市・富山県黒部市
■登頂日:
2015.08.13
■百名山

日本第57の高峰。後立山連峰の中央。三角点が現存するが、新しい地図にはなく廃点となっている。
■名称:抜戸岳(ぬけどだけ)

■標高:2813m
■所在地:岐阜県高山市
■登頂日:2017.08.11
■岐阜百山


日本第59の高峰。北アルプス笠ヶ岳の東側の三等三角点だが、登山道から枝道を分け入った所にあり、ハイマツで少し道が分かりにくい。
■名称:杓子岳(しゃくしだけ)

■標高:2812m
■所在地:長野県白馬村・富山県黒部市
■登頂日:2011.05.05

日本第60の高峰。白馬三山(白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳)の中央。南北に長いピーク。(写真中央が白馬鑓ヶ岳、右後方が剱岳)
■名称:中盛丸山(なかもりまるやま)

■標高:
2807m
■所在地:長野県飯田市・静岡県静岡市
■登頂日:2010.08.13

日本第61の高峰。聖岳~赤石岳の縦走路上。「丸山」とあるが端正な円錐形をしていて、そこそこの急坂である。(写真正面は大沢岳)
■名称:赤梛岳(あかなぎだけ)

■標高:
2798m
■所在地:長野県大桑村・長野県飯島町
■登頂日:
2012.08.13

中央アルプス空木岳と南駒ヶ岳の間。五万分の一地形図の「赤椰岳」はおそらく誤字か。
■名称:薬師岳(やくしだけ)

■標高:
2780m
■所在地:山梨県韮崎市・山梨県南アルプス市
■登頂日:
2008.12.30

日本第67の高峰。南アルプス鳳凰三山の一。北岳バットレスが真正面に見える。
■名称:剱御前(つるぎごぜん)

■標高:
2777m
■所在地:富山県上市町・富山県立山町
■登頂日:
2009.08.15

日本第70の高峰。剱岳への直登ルートが延びているが、「通行禁止」とある。険しい主稜線を隔てて剱岳の全貌を望む。三等三角点。
■名称:小蓮華山(これんげさん)

■標高:2766m
■所在地:長野県小谷村・新潟県糸魚川市
■登頂日:2011.05.04
■越後百山

日本第71の高峰。新潟県最高峰。山頂に錆びた鉄剣。2007年に山頂部分が崩落して三等三角点が再設置された結果、標高値が2769mから3m下がった(標高順位は崩落前のもの)
■名称:地蔵岳(じぞうだけ)

■標高:
2764m
■所在地:山梨県韮崎市
■登頂日:
2008.12.30

日本第75の高峰。南アルプス鳳凰三山の一。頂上のオベリスクは、遥か遠方からでもよく目立つ鳳凰山のシンボル。
■名称:燕岳(つばくろだけ)

■標高:
2763m
■所在地:長野県安曇野市・長野県大町市
■登頂日:
2009.05.03
■二百名山

日本第76の高峰。中房温泉から続く合戦尾根は急登で知られる。風化した花崗岩が独特の景観を作っている。二等三角点。
■名称:硫黄岳(いおうだけ)

■標高:
2760m
■所在地:長野県茅野市・長野県南牧村
■登頂日:
2007.11.25,2008.01.03

日本第77の高峰。南八ヶ岳の北端に位置する。なだらかな丘陵であるが巨大な爆裂火口を有する。山頂は風が強い。三等三角点。(写真は2008年01月03日撮影)
■名称:駒津峰(こまつみね)

■標高:
2752m
■所在地:長野県伊那市・山梨県南アルプス市・山梨県北杜市
■登頂日:
2008.09.23

日本第81の高峰。360度の展望に恵まれ、ここから眺める甲斐駒ヶ岳の姿は圧巻である。
■名称:三国境(みくにざかい)

■標高:2751m
■所在地:長野県白馬村・新潟県糸魚川市・富山県朝日町
■登頂日:2011.05.04

はっきりしたピークではないが、長野、新潟、富山の県境にあり、二重山稜を成す。さんごくざかい。写真後方は小蓮華山。
■名称:小兎岳(こうさぎだけ)

■標高:
2738m
■所在地:長野県飯田市・静岡県静岡市
■登頂日:2010.08.13

南アルプス・兎岳の北850m。三角点も整備された標柱もなく、地味なピーク。
■名称:仙涯嶺(せんがいれい)

■標高:
2734m
■所在地:長野県大桑村・長野県飯島町
■登頂日:
2012.08.13

日本第82の高峰。荒々しい岩峰で、登山道は露岩のピークを少し巻く。標柱等がないため分かりづらい。
■名称:白山(はくさん)

■標高:
2702m
■所在地:石川県白山市・岐阜県白川村
■登頂日:
2007.09.16
■百名山

日本第90の高峰。日本列島最西端の2000m峰。一等三角点。
■名称:北荒川岳(きたあらかわだけ)

■標高:
2698m
■所在地:長野県伊那市・静岡県静岡市
■登頂日:
2007.08.17

日本第91の高峰。塩見岳~間ノ岳の縦走路にある。南斜面に大崩壊地を有する。写真は山頂ではなく、背景の左ピークが山頂、右ピークは独標2719m。三等三角点。
■名称:唐松岳(からまつだけ)

■標高:
2696m
■所在地:長野県白馬村・富山県黒部市
■登頂日:
2015.08.12
■三百名山

日本第92の高峰。後立山連峰。八方アルペンラインを利用して手軽に登れる。二等三角点。
■名称:安倍荒倉岳(あべあらくらだけ)

■標高:
2693m
■所在地:長野県伊那市・静岡県静岡市
■登頂日:
2007.08.17

日本第93の高峰。塩見岳~間ノ岳の縦走路にある。写真は山頂ではなく、少し手前の独標2658mより間ノ岳と西農鳥岳を眺める。三等三角点。
■名称:布引山(ぬのひきやま)

■標高:
2683m
■所在地:長野県大町市・富山県立山町
■登頂日:
2015.08.14

北アルプス、鹿島槍ヶ岳の南側。布引岳とも。
■名称:蝶ヶ岳(ちょうがたけ)

■標高:
2677m
■所在地:長野県安曇野市・長野県松本市
■登頂日:
2009.05.05
■甲信越百名山

日本第96の高峰。常念岳の南に位置する。蝶の形をした雪形を有することが山名の由来。
■名称:爺ヶ岳(じいがたけ)

■標高:
2670m
■所在地:長野県大町市・富山県立山町
■登頂日:
2015.08.14
■三百名山

日本第99の高峰。北アルプス後立山連峰の山。なだらかな山容で、北峰、中峰、南峰の三峰からなる。雷鳥多い。三等三角点。
■名称:蝶槍(ちょうやり)

■標高:
2664m
■所在地:長野県安曇野市・長野県松本市
■登頂日:
2009.05.05

蝶ヶ岳の北側に位置するピーク。常念岳側からは、樹林帯の中の急登が続く。三等三角点。
■名称:大ノマ岳(おおのまだけ)

■標高:2662m
■所在地:岐阜県高山市
■登頂日:2017.08.11

北アルプスの笠ヶ岳~双六岳の中間。縦走路は僅かに頂部を巻いていて、ピーク感がはっきりしない。
■名称:小聖岳(こひじりだけ)

■標高:
2662m
■所在地:長野県飯田市・静岡県静岡市
■登頂日:2010.08.13

聖岳の南側800mにある付属峰。
■名称:本谷山(ほんたにやま)

■標高:
2658m
■所在地:長野県大鹿村・長野県伊那市・静岡県静岡市
■登頂日:
2007.08.16

三伏峠と塩見小屋の中間にあり、塩見岳の展望が開ける。三等三角点。
■名称:双児山(ふたごやま)

■標高:
2649m
■所在地:長野県伊那市・山梨県南アルプス市
■登頂日:
2008.09.23

甲斐駒ヶ岳と北沢峠を結ぶ尾根の中間に位置する。
■名称:天狗岳(てんぐだけ)

■標高:
2646m
■所在地:長野県茅野市
■登頂日:
2007.11.24
■二百名山

北八ヶ岳の最高峰。険しい山容の東天狗となだらかな西天狗からなる双二峰。西天狗の方が僅かに標高が高い。二等三角点。
■名称:三伏山(さんぷくやま)

■標高:
2615m
■所在地:長野県大鹿村・静岡県静岡市
■登頂日:
2007.08.16

日本一標高の高い峠である三伏峠を少し超えた所にある。
■名称:越百山(こすもやま)

■標高:
2613m
■所在地:長野県大桑村・長野県飯島町
■登頂日:
2012.08.18
■三百名山

中央アルプスのほぼ中央。なだらかな山容で稜線はハイマツに覆われている。三等三角点。
■名称:奥大日岳(おくだいにちだけ)

■標高:
2611m
■所在地:富山県立山町・富山県上市町
■登頂日:
2009.08.15
■二百名山

立山連峰の西に派生する大日連峰の主峰。三等三角点。
■名称:北奥千丈岳(きたおくせんじょうだけ)

■標高:
2601m
■所在地:山梨県山梨市
■登頂日:
2008.11.24

奥秩父連峰の最高峰。国師ヶ岳の山頂から僅か10分のところにある。
■名称:金峰山(きんぷさん)

■標高:
2599m
■所在地:長野県川上村・山梨県甲府市
■登頂日:
2008.11.23
■百名山

奥秩父の盟主。長野側では「きんぷさん」、山梨側では「きんぽうさん」。三等三角点。
■名称:弓折岳(ゆみおりだけ)

■標高:2592m
■所在地:岐阜県高山市
■登頂日:2017.08.11

北アルプス笠ヶ岳~双六岳の縦走路上のピーク。三等三角点(2588.37m)は少し西側にあり、現地の標識ではここが山頂とされている。(写真は最高点ピーク)
■名称:国師ヶ岳(こくしがたけ)

■標高:
2592m
■所在地:長野県川上村・山梨県山梨市
■登頂日:
2008.11.24
■三百名山

大弛峠を含む林道が完成する1969年までは、奥秩父で最も奥深い山の一つであったが、現在では最も簡単に登れる山になってしまった。一等三角点。
■名称:光岳(てかりだけ)

■標高:
2591m
■所在地:長野県飯田市・静岡県川根本町
■登頂日:
2012.05.05
■百名山

南アルプス深南部主峰。ハイマツ群生の日本最南端。ダケカンバの針葉樹林帯で山頂の視界はない。山頂直下にある石灰岩の光石が名の由来か。三等三角点。
■名称:朝日岳(あさひだけ)

■標高:
2579m
■所在地:長野県川上村・山梨県甲府市
■登頂日:
2008.11.23

奥秩父連峰の主脈の一つで、大弛峠と金峰山の間に位置する。
■名称:日光白根山(にっこうしらねさん)

■標高:
2578m
■所在地:群馬県片品村・栃木県日光市
■登頂日:
2015.05.04
■百名山

関東地方最高峰。山頂部に溶岩ドームを持つ火山。二等三角点(亡失により2011年再設置)。
■名称:長塀山(ながかべやま)

■標高:
2565m
■所在地:長野県松本市
■登頂日:
2009.05.05

蝶ヶ岳から徳沢にかけて延びている長塀尾根の肩に位置する。三等三角点が設置されているため、山名がつけられているものと思われる。
■名称:北尾根ノ頭(きたおねのかしら)

■標高:
2560m
■所在地:長野県大町市・富山県黒部市
■登頂日:
2015.08.13

北アルプス五竜岳~鹿島槍ヶ岳の縦走路上のピーク。前後には険しい岩稜が続いている。
■名称:白岳(しらたけ)

■標高:
2541m
■所在地:長野県白馬村・長野県大町市・富山県黒部市
■登頂日:
2015.08.13

北アルプス五竜岳の北側。遠見尾根との分岐ともなっている。
■名称:イザルガ岳(いざるがだけ)

■標高:
2540m
■所在地:長野県飯田市・静岡県静岡市
■登頂日:
2012.05.05

光岳の平らな山頂部の東端に位置する丸いピーク。頂上は砂ザレ帯で360度の眺望が得られる。
■名称:蓼科山(たてしなやま)

■標高:
2530m
■所在地:長野県茅野市・長野県立科町
■登頂日:
2015.12.28
■百名山

八ヶ岳連峰の北端。溶岩塊に覆われた広い山頂を持つ。一等三角点。
■名称:中山(なかやま)

■標高:
2496m
■所在地:長野県茅野市・長野県小海町
■登頂日:
2007.11.24

北八ヶ岳の麦草峠と天狗岳の中間に位置する。山頂の標柱は全く展望のない場所にある。
■名称:男体山(なんたいさん)

■標高:
2486m
■所在地:栃木県日光市
■登頂日:2017.05.05
■百名山

日光からいろは坂を登った中禅寺湖の北側に位置する円錐形状の火山。一等三角点は最高点の少し先(2484.20m)。
■名称:三宝山(さんぽうざん)

■標高:
2483m
■所在地:長野県川上村・埼玉県秩父市
■登頂日:2009.12.30

埼玉県最高峰。隣の甲武信ヶ岳よりも高い一等三角点だが、主脈から外れて展望も劣るため、地味な存在。
■名称:甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)

■標高:
2475m
■所在地:長野県川上村・埼玉県秩父市・山梨県山梨市
■登頂日:2009.12.30
■百名山

甲州、武州、信州の境。日本最長の川、信濃川(千曲川)の源流。
■名称:乗鞍岳(のりくらだけ)

■標高:2456m
■所在地:長野県小谷村・新潟県糸魚川市
■登頂日:2011.05.04

栂池平経由で白馬岳へ行く場合に通過する。白馬大池を湛えるなだらかなピーク。白馬乗鞍岳。二等三角点が2436mの地点にあり、2469mの最高地点は新潟県との県境にある。
■名称:焼岳(やけだけ)

■標高:
2444m
■所在地:長野県松本市・岐阜県高山市
■登頂日:2023.10.08
■百名山

北アルプス唯一の活火山。写真は北峰。最高峰の南峰(2455mの二等三角点)は崩落危険のため立入禁止。
■名称:縞枯山(しまがれやま)

■標高:
2403m
■所在地:長野県茅野市・長野県佐久穂町
■登頂日:
2015.12.29

北八ヶ岳、北横岳の南側。縞枯れ現象が見られることで有名。東側の展望台に四等三角点(2386.82m)。
■名称:大黒岳(だいこくだけ)

■標高:
2393m
■所在地:長野県白馬村・富山県黒部市
■登頂日:
2015.08.13

後立山連峰の五竜岳と唐松岳の間にある。遭難碑が建っていて山頂へは立入禁止の表示がされている。
■名称:茶臼山(ちゃうすやま)

■標高:
2384m
■所在地:長野県茅野市・長野県佐久穂町
■登頂日:
2015.12.29

北八ヶ岳、麦草峠の北側。展望のよい山頂は写真の少し西側。南東側に下った所に四等三角点(中小場)。
■名称:前掛山(まえかけやま)

■標高:
2380m
■所在地:長野県茅野市・長野県立科町・長野県佐久市
■登頂日:
2015.12.28

蓼科山のすぐ北東。古い地図ではピークより北西に下った三角点が「前掛山」と記されているが、現在三角点は滅失と思われる。写真は山塊のピークで山名表示されていないが、佐久市最高地点の標柱が立つ。
■名称:燧ヶ岳(ひうちがたけ)

■標高:
2356m
■所在地:福島県檜枝岐村
■登頂日:2014.05.04
■百名山

東北地方最高峰、柴安嵓(しばやすぐら)。火山であり、尾瀬国立公園内にある尾瀬を代表する山。
■名称:四阿山(あずまやさん)

■標高:
2354m
■所在地:長野県上田市・長野県須坂市・群馬県嬬恋村
■登頂日:2022.05.05
■百名山

群馬県側では吾妻山もしくは吾嬬山と呼ばれる火山。水の神様としての信仰。ピークの少し東に二等三角点。
■名称:易老岳(いろうだけ)

■標高:
2354m
■所在地:長野県飯田市・静岡県静岡市
■登頂日:
2012.05.04

南アルプス主稜と易老渡からの登山道とが交わるシラビソに囲まれた山頂。三等三角点は、易老渡へ向けて少し下った2254m地点にある。
■名称:俎嵓(まないたぐら)

■標高:
2346m
■所在地:福島県檜枝岐村
■登頂日:2014.05.04

燧ヶ岳の火口付近にあるピークで二等三角点が設置されている。写真正面のピークが最高峰の柴安嵓(2356m)。
■名称:破風山(はふさん)

■標高:
2318m
■所在地:埼玉県秩父市・山梨県山梨市
■登頂日:2009.12.31
■山梨百名山

甲武信ヶ岳の東側。西破風山。破風とは屋根妻壁部分の造形を指すが、「破不山」とも表記される。三等三角点
■名称:薊畑(あざみばた)

■標高:
2314m
■所在地:長野県飯田市
■登頂日:2010.08.12

便ヶ島からの長い登山道が南アルプス主稜線に到達する手前にある三等三角点。聖岳の肩に位置するこの主稜線上の分岐が「薊畑」と呼ばれる。点名は「西沢」。
■名称:大雪山(だいせつざん)

■標高:
2291m
■所在地:北海道東川町
■登頂日:2011.08.17
■百名山

北海道最高峰。大雪山は北海道中央部の広大な火山群の総称であり、その主峰が旭岳である。一等三角点。
■名称:雁坂嶺(かりさかれい)

■標高:
2289m
■所在地:埼玉県秩父市・山梨県山梨市
■登頂日:2009.12.31
■山梨百名山

日本三大峠、雁坂峠の北西。三等三角点。
■名称:東破風山(ひがしはふさん)

■標高:
2260m
■所在地:埼玉県秩父市・山梨県山梨市
■登頂日:2009.12.31

(西)破風山との間の尾根は、花崗岩の露岩帯。山頂の東側を下った所に、標高2178.0mの四等三角点がある。
■名称:至仏山(しぶつさん)

■標高:
2228m
■所在地:群馬県片品村・群馬県みなかみ町
■登頂日:2014.05.05
■百名山

尾瀬国立公園内。燧ヶ岳とともに尾瀬を代表する山。尾瀬ヶ原から登る登山道は土壌がもろく、登山規制が厳しい。二等三角点。
■名称:大山(おおやま)

■標高:
2225m
■所在地:長野県川上村・埼玉県秩父市
■登頂日:2009.12.30

十文字峠の南側。十文字峠側は鎖場の急坂。狭いピークだが、展望良し。
■点名:『小屋ノ沢』(こやのさわ)

■標高:2209m
■所在地:長野県大町市
■登頂日:2017.08.13

ブナ立尾根の肩の位置にある三等三角点。斜面の途中にあり、ピークではない。
■名称:根子岳(ねこだけ)

■標高:2207m
■所在地:長野県上田市・長野県須坂市
■登頂日:2022.05.05

四阿山の北西。立派な石祠があり360度の大展望。
■名称:恵那山(えなさん)

■標高:
2191m
■所在地:岐阜県中津川市・長野県阿智村
■登頂日:
2009.06.07
■百名山

中央アルプス南端。古くからの信仰対象の山。最高地点は一等三角点(2190m)からやや離れた所。樹林に覆われているため展望は少ない。
■名称:間宮岳(まみやだけ)

■標高:
2185m
■所在地:北海道上川町・北海道東川町
■登頂日:2011.08.17

大雪山旭岳の東側。山頂から有毒温泉のある御鉢平カルデラを望む。山名は間宮林蔵に因む。
■名称:水晶山(すいしょうやま)

■標高:
2158m
■所在地:埼玉県秩父市・山梨県山梨市
■登頂日:2009.12.31

雁坂峠の南側。奥秩父主脈の一。山頂にベンチがある。
■名称:北海岳(ほっかいだけ)

■標高:
2149m
■所在地:北海道上川町・北海道東川町
■登頂日:2011.08.17

大雪山系。旭岳と黒岳のほぼ中間。360度の展望。
■名称:苗場山(なえばさん)

■標高:2145m
■所在地:長野県栄町・新潟県津南町・新潟県湯沢町
■登頂日:2023.11.04
■百名山

大小無数の池塘が点在する高層湿原は東京ドーム約130個分の広さ。一等三角点。
■名称:トムラウシ

■標高:2141m
■所在地:北海道新得町・北海道美瑛町
■登頂日:2011.08.15
■百名山

大小の沼や池塘が点在する大雪の奥座敷。山頂部はロックガーデンと呼ばれる溶岩台地。2009年夏には大量遭難事故。一等三角点。
■名称:会津駒ヶ岳(あいづこまがたけ)

■標高:
2133m
■所在地:福島県檜枝岐村
■登頂日:
2009.11.22
■百名山

2007年、尾瀬国立公園に指定。頂上一帯は、池塘と高山植物のあふれる広大な湿原。一等三角点。
■名称:古礼山(これいさん)

■標高:
2112m
■所在地:埼玉県秩父市・山梨県山梨市
■登頂日:2009.12.31

雁坂峠と雁峠のほぼ中央。巻き道もあるが、ピークからは山梨盆地の眺め良し。「古札山」は誤字か。二等三角点。
■名称:唐松尾山(からまつおやま)

■標高:
2109m
■所在地:埼玉県秩父市・山梨県甲州市
■登頂日:2010.01.01

多摩川流域最高峰。山頂は狭く、展望も得られない。三等三角点。
■名称:飯豊山(いいでさん)

■標高:
2105m
■所在地:新潟県阿賀町・山形県小国町・福島県喜多方市
■登頂日:
2014.08.14
■百名山

新潟と山形の県境に位置する飯豊連峰の主峰、飯豊本山。登山道のみ福島県という変わった境界。東北一の山深さで万年雪と高山植物が見られる。連峰の最高峰は大日岳(2128m)。一等三角点。
■名称:燕頭山(つばくろあたまやま)

■標高:
2105m
■所在地:山梨県韮崎市・山梨県北杜市
■登頂日:
2008.12.30

鳳凰山の地蔵岳と御座石鉱泉を結ぶ登山道にある三等三角点。地蔵岳方面はなだらかな尾根が延びているが、御座石鉱泉側は急坂の連続。
■名称:中ノ岳(なかのだけ)

■標高:
2085m
■所在地:新潟県魚沼市・新潟県南魚沼市
■登頂日:
2010.05.03
■二百名山

越後三山(他二山は越後駒ヶ岳、八海山)の最高峰。展望抜群。三等三角点。
■名称:飛龍山(ひりゅうやま)

■標高:
2077m
■所在地:埼玉県秩父市・山梨県丹波山村
■登頂日:2010.01.02
■関東百名山

将監峠から雲取山にかけての奥秩父主脈縦走路から少し離れた所にある。大洞山(おおぼらやま)。三等三角点。
■名称:大菩薩嶺(だいぼさつれい)

■標高:
2057m
■所在地:山梨県甲州市・山梨県丹波山村
■登頂日:2011.02.12
■百名山

大菩薩連嶺最高峰。大菩薩峠の北側にある三等三角点。樹林に囲われ視界のない地味な山頂。
■名称:幌尻岳(ぽろしりだけ)

■標高:
2053m
■所在地:北海道新冠町・北海道平取町
■登頂日:2013.08.16
■百名山

日高山脈最高峰。一般ルートは渡渉多く、百名山では最も登頂困難な山の一つに挙げられる。二等三角点。
■名称:大倉山(おおくらやま)

■標高:
2039m
■所在地:岐阜県白川市
■登頂日:2007.09.17

白山と白水湖の間にある三等三角点。ピークというより枝尾根のコブ。
■名称:駒形山(こまがたやま)

■標高:
2038m
■所在地:新潟県阿賀町・山形県小国町・福島県喜多方市
■登頂日:2014.08.14

飯豊山の西側にある付属峰。飯豊山の主峰を間近で眺める。
■名称:北股岳(きたまただけ)

■標高:
2025m
■所在地:新潟県新発田市・山形県小国町
■登頂日:2014.08.14
■東北百名山

飯豊連峰主稜の中央部。人気の上級者ルート、石転び沢雪渓の直上に位置する。三等三角点。
■名称:烏帽子岳(えぼしだけ)

■標高:
2018m
■所在地:新潟県新発田市・山形県小国町
■登頂日:2014.08.14

飯豊連峰、御西岳と北股岳の間。すでに廃道となっているクサイグラ尾根が分岐している。三等三角点。
■名称:雲取山(くもとりやま)

■標高:
2017m
■所在地:埼玉県秩父市・山梨県丹波山村・東京都奥多摩町
■登頂日:2010.01.03
■百名山

東京都最高峰、最西端。奥多摩と奥秩父の境界。一等三角点。
■名称:御西岳(おにしだけ)

■標高:
2012m
■所在地:新潟県阿賀町・新潟県新発田市・山形県小国町・福島県喜多方市
■登頂日:2014.08.14
■越後百山

飯豊連峰の主峰西側。山頂部は平坦で分かりにくい。飯豊連峰最高峰の大日岳(写真に写っている山)への尾根が分岐している。福島県のいびつな県境の末端。三等三角点。
■名称:燕山(つばくろやま)

■標高:
2004m
■所在地:埼玉県秩父市・山梨県山梨市
■登頂日:2009.12.31

雁峠の北西の小ピーク。
■名称:越後駒岳(えちごこまがたけ)

■標高:
2003m
■所在地:新潟県魚沼市・新潟県南魚沼市
■登頂日:2010.05.03
■百名山

日本有数の豪雪地帯にある山。魚沼駒ヶ岳。一等三角点。
■名称:梅花皮岳(かいらぎだけ)

■標高:
2000m
■所在地:新潟県新発田市・山形県小国町
■登頂日:2014.08.14

飯豊連峰の烏帽子岳と北股岳の間。標高は等高線値。
inserted by FC2 system