■登頂の記録  2000m以上 1000~1999m 500~999m 500m未満  ■トップページにもどる

山頂で撮った写真です。標高の高い順に並べてあります。また、所在地は登頂時点での市町村名となっています。
文字色は、
「百名山」「二百名山」「三百名山」「その他」で分類しています 

■名称:龍王ヶ岳(りゅうおうがたけ)

■標高:
499m
■所在地:京都府南丹市・京都府亀岡市
■登頂日:
2022.09.04

八木町神吉地区の山。三等三角点。
■名称:諸木山(もろぎやま)

■標高:
497m
■所在地:京都府南丹市
■登頂日:
2023.12.02

旧八木町。強烈な薮。自転車で行く所ではない。三等三角点。
■点名:「釜塚」(かまつか)

■標高:
496m
■所在地:京都府和束町
■登頂日:
2015.02.21

山頂近くまで茶畑があり林道が通っている。釜塚は周辺の地名。四等三角点。
■名称:十三石山(じゅうさんごくやま)

■標高:
496m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2010.11.28

氷室集落の北側。山頂からは京都市街と比叡山。三等三角点。
■名称:小谷山(おだにやま)

■標高:
495m
■所在地:滋賀県長浜市
■登頂日:
2011.01.09
■近江百山

浅井氏の居城であった小谷城の城跡がある。山頂の大嶽(おおずく)城址の中心に三等三角点が設置されている。戦国時代の史跡として今も人気が高い。
■名称:鶏冠山(けいかんざん)

■標高:
491m
■所在地:滋賀県栗東市・滋賀県大津市
■登頂日:
2011.07.09

他の金勝アルプスの山に比べて展望はあまり良くないが、栗東トレセンと三上山がすぐ近くに見える。けいかんやま、とさかやま。三等三角点。
   ■名称:経塚山(きょうづかやま)

■標高:
490m
■所在地:京都府宇治市
■登頂日:
2022.06.26

千頭岳の南。笠取側から明瞭な道があるが、山頂は狭く展望はない。
■点名:「三本松」(さんぼんまつ)

■標高:
487m
■所在地:京都府和束町
■登頂日:
2013.05.26

犬打峠~鷲峰山へ向かう車道から僅か2分で到達する。点名通り、松に囲われて展望のない四等三角点。
■名称:高塚山(たかつかやま)

■標高:
485m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2010.12.19

醍醐山の北。東側の車道から分岐する登山道を乗車して行けばすぐに三等三角点まで辿り着く。ただし、頂上は展望少なく地味。
■点名:「白栖」(しらす)

■標高:
484m
■所在地:京都府和束町
■登頂日:
2023.08.26

腰越峠の南。岩木戸。茶畑から少し入る。四等三角点。
■名称:山上ヶ峰(さんじょうがみね)

■標高:
482m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2012.04.01

保津峡の南側。もともと無名の山であり、「北松尾山」や三等三角点の点名「上山田」で呼ばれることもある。山頂まで獣除けネットが張り巡らされている。
■名称:美女山(びじょざん)

■標高:
482m
■所在地:京都府京丹波町
■登頂日:
2023.09.09

遠望が美女の眉のような美しい曲線を描いた山の形であることから名づけたという。二等三角点。
■名称:城山(しろやま)

■標高:
480m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2012.12.16

明智光秀が築いた山城、周山城の跡が山頂にある。標高は等高線値による。
■名称:城山(しろやま)

■標高:
480m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2010.11.28

京見峠から氷室へ行く途中。三等三角点。
■点名:「杣田」(そまだ)

■標高:
477m
■所在地:京都府和束町
■登頂日:
2023.09.23

笠置町との町境近く。杣田は付近の地名。四等三角点。
■名称:本宮ノ峰(ほんぐうのみね)

■標高:
476m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2013.06.16

醍醐山の南東の三等三角点。ほぼ宇治市との境界にあたる。
■名称:飯盛山(いいもりやま)

■標高:
475m
■所在地:京都府井手町
■登頂日:
2023.10.22

有王山の東にあり、城陽の飯盛山とは別。住居表示では「駒留山」。四等三角点の点名も「駒留」。
■名称:三上山(さんじょうさん)

■標高:
473m
■所在地:京都府木津川市
■登頂日:
2023.11.19

山頂に展望台があり、ハイキング道が整備されている。これとは別に山頂近くまで舗装路も延びている。三等三角点
■名称:如意ヶ岳(にょいがたけ)

■標高:
472m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2015.04.04

大文字山の東側の最高地点。最高所は航空基地の中で立入禁止となっている。京都市近郊の山であるが、市街地からは望むことができない。
■名称:荒木山(あらきやま)

■標高:
472m
■所在地:京都府宇治田原町
■登頂日:
2013.07.07

大峰山の南で、地形図にも山名が記されている。地道の林道が近くまで延びている。山頂は薄暗く、鉄塔の残骸があるのみ。
■名称:岩尾山(いわおさん)

■標高:
471m
■所在地:滋賀県甲賀市・三重県伊賀市
■登頂日:
2009.10.04
■近江百山

平安時代に最澄が開山。山腹には息障寺があり、巨岩が点在する。甲賀忍者の修練場。二等三角点。
■名称:秦川山(はたかわやま)

■標高:
469m
■所在地:滋賀県愛荘町
■登頂日:
2011.09.11
■近江百山

湖東三山の一つ、金剛輪寺の裏山。宇曽川ダムのすぐ北側。松尾寺山とも言うが、鈴鹿最北端にも同名の山があり、秦川山の方が通りが良い。二等三角点。
■名称:大文字山(だいもんじやま)

■標高:
466m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2008.04.29

展望は山頂よりも大の字の火床の方が優れ、眼下に京都市街を一望する大パノラマが広がる。三等三角点。
 ■名称:醍醐山(だいごやま)

■標高:
454m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2021.08.08

世界遺産の醍醐寺の上醍醐境内に山頂を有する。
■名称:阿弥陀山(あみだやま)

■標高:
454m
■所在地:滋賀県高島市
■登頂日:
2011.06.11
■近江百山

比良山系最北端。最高地点に航空自衛隊のレーダー基地があり、舗装路が延びている。一等三角点。
■点名:「戸屋塚」(とやづか)

■標高:
447m
■所在地:京都府和束町
■登頂日:
2023.09.23

三国越林道が山頂のすぐ近くを通る。戸屋塚は地名ではなく、名称の由来は不明。三等三角点。
■名称:別所山(べっしょやま)

■標高:
444m
■所在地:滋賀県長浜市
■登頂日:
2010.02.07

行市山と同じく、戦国時代の砦跡。
■点名:「沓掛」(くつかけ)

■標高:
443m
■所在地:滋賀県長浜市
■登頂日:
2014.02.01

塩津街道の沓掛集落の北側にある四等三角点。三方ヶ岳の南。
■名称:てんこ山(てんこやま)

■標高:
442m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2012.11.04

比叡山の南西。トレイルから少し離れており、三角点(三等)への踏み跡やや不明瞭。点名「掛橋」で呼ばれることも。
■名称:朝日山(あさひやま)

■標高:
442m
■所在地:京都府亀岡市
■登頂日:
2023.07.17

最高点は三等三角点の東方にあり、標高は約460m。
 ■名称:行者ヶ森(ぎょうじゃがもり)

■標高:
440m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2021.07.17

高塚山の北方1.5キロにある独立標高点。
■名称:堂徳山(どうとくやま)

■標高:
440m
■所在地:京都府亀岡市
■登頂日:
2014.02.09

行者山のすぐ北西のピーク。
■名称:清滝山(きよたきやま)

■標高:
439m
■所在地:滋賀県米原市
■登頂日:
2012.01.15
近江百山


中山道柏原宿の背面。頂上はテレビ塔等が建っていて広く開かれており、北に伊吹山、南に霊仙山が望める。三等三角点。
■名称:烏ヶ岳(からすがだけ)

■標高:
439m
■所在地:京都府亀岡市
■登頂日:
2022.10.15

東別院町神原の東。竜ヶ尾山の南。二等三角点。
■点名:「平」(たいら)

■標高:
437m
■所在地:京都府宇治田原町
■登頂日:
2013.07.07

宇治田原の大峰山南方の四等三角点。荒木山の西。地形図に破線表示あるが、高尾集落側は倒木や笹薮で荒れている。
■点名:「船枝」(ふなえだ)

■標高:
435m
■所在地:京都府南丹市
■登頂日:
2023.12.02

八木町と園部町の境界。周辺は保護ネットが張り巡らされている。三等三角点。
■名称:笹間ヶ岳(ささまがだけ)

■標高:
433m
■所在地:滋賀県大津市
■登頂日:
2013.09.24

湖南アルプスの山で山頂付近まで林道有り。登山道は岩、池、河原と変化に富む。山頂は写真の通り八畳岩と呼ばれる大岩となっており、展望は秀逸。三等三角点。
■名称:繖山(きぬがさやま)

■標高:
433m
■所在地:滋賀県東近江市・滋賀県近江八幡市
■登頂日:
2011.07.31
近江百山


ハイキングコース整備。西国三十三箇所の第三十二番であり、別名『観音寺山』。二等三角点。
■名称:箕ノ裏ヶ岳(みのうらがたけ)

■標高:
433m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2010.06.19

市街地に近い里山であり、岩倉の裏山にあたる。展望のない三等三角点。
■名称:三上山(みかみやま)

■標高:
432m
■所在地:滋賀県野洲市
■登頂日:
2010.07.04
■関西百名山、近江百山

その山容から「近江富士」と呼ばれ、山全体が神体。岩場が多く、山頂には祠と展望岩。三等三角点。
■名称:行者山(ぎょうじゃやま)

■標高:
431m
■所在地:京都府亀岡市
■登頂日:
2014.02.09

弘法大師創建の千手寺がある。山頂直下には巨岩の行者堂。ひっそりとしたハイキングコース。二等三角点。
■名称:みすぎ山(みすぎやま)

■標高:
430m
■所在地:京都府亀岡市
■登頂日:
2013.05.12

山城国と丹波国を結ぶ唐櫃越の最高地点。現在、林道が近くまで延びてきている。山頂には鉄塔が立ち愛宕山を望む。二等三角点。
■名称:大焼山(おおやけやま)

■標高:
429m
■所在地:京都府井手町
■登頂日:
2023.10.22

大正池の西側。トレイル有。二等三角点。
■名称:姑棄野山(こきのやま)

■標高:
429m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2024.01.27

旧京北町周山の山。道はなく登りにくい。三等三角点。
■名称:高雄山(たかおやま)

■標高:
429m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2012.02.19

紅葉の名所、神護寺の裏山にあたる。「高雄山」の地形図表示は手前の342m地点であり、その奥のピークが写真の三等三角点。
■名称:奥島山(おくしまやま)

■標高:
425m
■所在地:滋賀県近江八幡市
■登頂日:
2011.04.29
■近江百山

長命寺の奥にあり、湖岸に聳える神体山。琵琶湖の眺望良。三等三角点のある津田山が最高地点。
■名称:胎金寺山(たいこんじやま)

■標高:
424m
■所在地:京都府南丹市
■登頂日:
2020.05.05

園部町の西。胎金寺は、麓の摩氣神社にかつてあった寺の名称。2019年に登山道が整備され、眺望が復活。四等三角点。
■名称:賤ヶ岳(しずがだけ)

■標高:
422m
■所在地:滋賀県長浜市
■登頂日:
2010.01.17
■関西百名山、近江百山

賤ヶ岳の合戦(1583年)の地。琵琶湖八景の一。リフトで山頂近くまで登れる(冬季運休)。三等三角点。
■名称:壺笠山(つぼかさやま)

■標高:
421m
■所在地:滋賀県大津市
■登頂日:
2022.05.21

山頂そのものが3世紀後半頃の古墳であるとされるほか、戦国時代の山城跡でもある。
■名称:東山(ひがしやま)

■標高:
417m
■所在地:滋賀県高島市
■登頂日:
2013.03.03

朽木市場から明護坂を経て雲洞谷山へ行く途中に通過する。二次林の尾根。
■名称:喜撰山(きせんやま)

■標高:
416m
■所在地:京都府宇治市
■登頂日:
2023.07.29

百人一首の歌人、喜撰法師が隠棲した山。宇治山。三等三角点。
■名称:沓掛山(くつかけやま)

■標高:
415m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2012.06.24

山城~丹波(京都~亀岡)間の軍道として利用された唐櫃越上の三等三角点。
■点名:「ヘナミ」

■標高:
413m
■所在地:京都府南丹市
■登頂日:
2014.04.12

京丹波町、旧日吉町、旧園部町の三町境付近に位置する。四等三角点はピークから少しずれた所にある。
■点名:「鳥谷」(とりだに)

■標高:
413m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2014.04.12

京北町下弓削集落の西側の四等三角点。ピークではなく尾根の途中にある。送電線巡視路により登る。
■名称:竜ヶ尾山(たつがおやま)

■標高:
412m
■所在地:京都府亀岡市
■登頂日:
2022.10.15

亀岡カントリークラブに隣接。狭い山頂。三等三角点。
■名称:姫髪山(ひめかみやま)

■標高:
406m
■所在地:京都府福知山市
■登頂日:
2024.02.12

福知山市の送り火の山。丹波大文字山。三等三角点。
■点名:「倒岩」(たおれいわ)

■標高:
404m
■所在地:京都府和束町
■登頂日:
2015.02.21

和束町の茶畑の林道から取り付いてすぐ近くの四等三角点。送電線巡視路を利用できるが、荒れ気味の狭い山頂。
■名称:御林山(ごりんざん)

■標高:
402m
■所在地:京都府宇治田原町
■登頂日:
2017.06.18

鷲峰山の西方の三等三角点。近くを通る林道から道有り。
■名称:烏ヶ岳(からすがたけ)

■標高:
398m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2012.04.01

渡月橋の西側。雑木林に覆われ展望はない。
■名称:鏡山(かがみやま)

■標高:
385m
■所在地:滋賀県野洲市・滋賀県竜王町
■登頂日:
2010.07.04
■近江百山


古代より歌枕として詠まれ、山麓の古墳群からは鏡の出土あり。希望ヶ丘文化公園から縦走路が整備。二等三角点。
■名称:堂山(どうやま)

■標高:
384m
■所在地:滋賀県大津市
■登頂日:
2013.09.28

湖南アルプスの中で最も奇岩・露岩が多く、自転車にとっては難所の連続。地図上は三等三角点であるが滅失、一級基準点が設置されている。
■名称:嵐山(あらしやま)

■標高:
382m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2012.04.01

嵐山の渡月橋から西側に一番目立って見える山。展望はほとんどない。野猿公園が近くにあり、猿の出没率が高い。
■名称:八王子山(はちおうじやま)

■標高:
381m
■所在地:滋賀県大津市
■登頂日:
2010.06.06
■近江百山

山頂に日吉大社が祀られている神体山。千三百年前から続けられている山王祭では、神輿が山頂から担ぎ運ばれてくる。
■名称:小脇山(おわきやま)

■標高:
373m
■所在地:滋賀県東近江市・滋賀県近江八幡市
■登頂日:
2011.08.28

箕作山系の最高峰。巨岩と石仏の参道を辿る。三等三角点。
■名称:日野岳(ひのだけ)

■標高:
373m
■所在地:京都府京都市・京都府宇治市
■登頂日:
2013.06.16

伏見区日野からハイキングコース整備。パノラマ岩からの京都市街の眺めは秀逸。
■名称:箕作山(みつくりやま)

■標高:
372m
■所在地:滋賀県東近江市・滋賀県近江八幡市
■登頂日:
2011.08.28

太郎坊山の後ろに隠れた山。松茸山により9~11月一部入山規制有。
■名称:長等山(ながらやま)

■標高:
370m
■所在地:滋賀県大津市
■登頂日:
2015.04.04

写真は三等三角点の場所。実際の山頂は少し下った354mの地点。東側は琵琶湖だが、ほとんど展望はきかない。
■名称:中谷山(なかたにやま)

■標高:
368m
■所在地:滋賀県長浜市
■登頂日:
2010.02.07

行市山と同じく、戦国時代の砦跡。中之谷山。四等三角点。
■名称:六石山(ろっこくやま)

■標高:
366m
■所在地:京都府宇治田原町・京都府宇治市・京都府城陽市
■登頂日:
2013.07.07

くつわ池の北西。久御山町は飛地であり、実際は城陽市との境に近い。三等三角点。
■点名:「高台」(たかだい)

■標高:
364m
■所在地:北海道美瑛町
■登頂日:
2015.07.02

ルベシベ(留辺蘂)北斗三角点。見晴らしの良い広大な丘の上にある三等三角点。ただし、三角点は道路近くの畑の中で滅失か。
■名称:丁塚山(ちょうづかやま)

■標高:
357m
■所在地:京都府亀岡市
■登頂日:
2023.07.17

朝日山の東。
■天下峰(てんかみね)

■標高:
348m
■所在地:京都府宇治市
■登頂日:
2021.07.22

宇治の炭山集落の西。供水峠と長坂峠の間。
■名称:太郎坊山(たろうぼうやま)

■標高:
344m
■所在地:滋賀県東近江市
■登頂日:
2011.08.28
■近江百山

太郎坊宮のある信仰の山。赤神山。荒々しい姿をしているが、道は意外に緩やか。山頂は目立った岩場で展望有。
■名称:高瀬山(たかせやま)

■標高:
341m
■所在地:京都府亀岡市
■登頂日:
2015.03.08

保津峡から亀岡にかけて明智越のハイキングコース整備。ただし展望には恵まれないコース。三等三角点。
■名称:青龍山(せいりゅうさん)

■標高:
333m
■所在地:滋賀県多賀町
■登頂日:
2011.09.11
■近江百山

胡宮(このみや)神社という立派な神社がある。遊歩道整備。三等三角点。
■名称:逢坂山(おおさかやま)

■標高:
325m
■所在地:滋賀県大津市
■登頂日:
2010.03.06

東海道本線・逢坂山トンネルの真上。山頂から琵琶湖の眺め良し。三等三角点。
■名称:山本山(やまもとやま)

■標高:
324m
■所在地:滋賀県長浜市
■登頂日:
2010.01.17
■近江百山

平安期に山城が築かれ、城跡、寺院跡、古墳群が残る。山頂からは琵琶湖の絶景。二等三角点。
■名称:船山(ふなやま)

■標高:
317m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2012.04.08

五山の送り火、北区西賀茂の「舟形」。写真の場所は火床頂部。
■名称:横尾山(よこおやま)

■標高:
312m
■所在地:兵庫県神戸市
■登頂日:
2012.08.04
関西百名山


六甲連山の西端、須磨アルプスの主峰。荒々しい岩山の稜線。二等三角点。
■名称:横山(よこやま)

■標高:
312m
■所在地:滋賀県米原市・滋賀県長浜市
■登頂日:
2012.01.15
近江百山


市境上に山稜をなす横山丘陵の最高所。頂上は城址で展望良、伊吹山を眺める。三等三角点。
■名称:雪野山(ゆきのやま)

■標高:
309m
■所在地:滋賀県東近江市・滋賀県近江八幡市・滋賀県竜王町
■登頂日:
2011.08.28
■近江百山

雪野山古墳として有名。1989年の古墳発見後に歩道が整備され、頂上は広場になっている。龍王山。9~11月は一部入山規制有。一等三角点(補点)。
■名称:神山(こうやま)

■標高:
301m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2013.11.04

上賀茂神社の神体山。古くは禁足地であったためか、あまり人が入らず薮山に近い。鬱蒼としていて虫が多く、夏は不向き。三等三角点。
■名称:瓜生山(うりゅうざん)

■標高:
301m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2012.11.04

京都一周東山トレイルにある山。薮蚊が多く、夏のハイクは不向き。
■名称:高御位山(たかみくらやま)

■標高:
300m
■所在地:兵庫県加古川市・兵庫県高砂市
■登頂日:
2012.08.18
関西百名山


播磨アルプスと呼ばれる山塊の主峰。山頂は岩塊を磐座とする神社で、展望の優れた岩稜が続く。三等三角点。
■名称:長尾山(ながおやま)

■標高:
296m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2015.05.10

右京区北嵯峨~梅ヶ畑にある菖蒲谷池の東方の三等三角点。京都市街の展望あり。
■名称:小倉山(おぐらやま)

■標高:
296m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2012.11.10

嵐山渡月橋の北西側。百人一首で有名。山頂は暗く、展望は皆無。ダウンヒルのコースとしても使用される。
■名称:釈迦谷山(しゃかだにやま)

■標高:
291m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2010.11.28

鷹峰の北側。現在、この山の東側にバイパス道路が建設中。最新の地形図では三角点の表示が消されているが、角の欠けた古い三等三角点が現存している。
■名称:荒神山(こうじんさん)

■標高:
284m
■所在地:滋賀県彦根市
■登頂日:
2011.05.29
■近江百山

琵琶湖の近く。山頂にある神社まで舗装路が延びており、やや離れた場所に三等三角点。(写真の場所は古墳ピーク)
■名称:松尾山(まつおさん)

■標高:
276m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2012.04.01

京都一周トレイルコースにあり整備良。山頂での展望は少ないが、尾根上に所々展望ポイントがある。三等三角点。
■名称:栂尾山(とがおやま)

■標高:
274m
■所在地:兵庫県神戸市
■登頂日:
2012.08.04

延々と続くコンクリート階段。頂上は展望台。
■名称:鶴翼山(かくよくざん)

■標高:
272m
■所在地:滋賀県近江八幡市
■登頂日:
2011.09.03
■近江百山

近江八幡市北部の湖畔の山。八幡山。城址、寺院、ロープウェイもある。三等三角点。
■名称:猪子山(いのこやま)

■標高:
268m
■所在地:滋賀県東近江市
■登頂日:
2011.07.31

繖山の北側で縦走路整備。能登川からは急勾配の舗装路。山頂には北向岩屋十三面観音。四等三角点。
■名称:鷹ノ巣山(たかのすやま)

■標高:
264m
■所在地:兵庫県高砂市・兵庫県姫路市
■登頂日:
2012.08.18

播磨アルプス西部。険しい岩尾根。日影が少なく真夏の登山は不向き。四等三角点。
   ■名称:鏡山(かがみやま)

■標高:
257m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2021.08.01

天智天皇陵の北東。
■名称:清水山(きよみずやま)

■標高:
242m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2010.06.26

清水寺の背後。東山トレイルを辿る。三等三角点。
■名称:二石山(にこくさん)

■標高:
239m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2012.11.25

稲荷山東側の三等三角点。稲荷山とは異なり人が少なく静かである。
■名称:稲荷山(いなりやま)

■標高:
233m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2012.11.25

伏見稲荷大社の神体山。参道全域に鳥居が並び、休日は参拝者であふれる。
■名称:佐和山(さわやま)

■標高:
233m
■所在地:滋賀県彦根市
■登頂日:
2011.09.11
■近江百山

彦根城の東。石田三成が居城した佐和山城跡。写真中央は伊吹山。三等三角点。
■名称:大文字山(だいもんじやま)

■標高:
231m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2012.03.25

左大文字山。火床頂部からの展望抜群、金閣も見える。ただし、一般登山口は常時閉鎖。
■名称:虎御前山(とらごぜんやま)

■標高:
224m
■所在地:滋賀県長浜市
■登頂日:
2011.01.09

旧虎姫町の山。山名は虎御前姫伝説に因む。北方のピーク(224m)が秀吉陣跡、中央のピーク(229m)が信長陣跡、南方のピーク(203m)には三等三角点及びNTT無線中継所が建つ。
■名称:花山(かざん)

■標高:
221m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2010.06.26

京都大学花山天文台の構内にある。天文台本館の隣に二等三角点。
■名称:蓬萊山尾山(ほうらいさんおやま)

■標高:
220m
■所在地:滋賀県近江八幡市
■登頂日:
2011.04.29
■近江百山

湖上に浮かぶ山。琵琶湖最大の島、沖島は国内唯一の湖水有人島。古き漁村風景が見られる。二等三角点。
■点名:「鳴子谷」(なるこだに)

■標高:
208m
■所在地:京都府木津川市
■登頂日:
2023.11.19

三上山のハイキング道を少し逸れる。四等三角点
■点名:「重谷」(しげたに)

■標高:
205m
■所在地:京都府木津川市
■登頂日:
2023.09.23

桜峠から竹林の中の一本道を行く。山頂にアンテナ施設。重谷は西側の集落名。四等三角点。
■名称:衣笠山(きぬがさやま)

■標高:
201m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2022.05.15

龍安寺の裏山。数多くの天皇陵がある。
■名称:惣山(そうやま)

■標高:
199m
■所在地:兵庫県小野市・兵庫県加古川市
■登頂日:
2023.10.31

小野アルプスの最高峰。紅山の東側。
■名称:安土山(あづちやま)

■標高:
190m
■所在地:滋賀県東近江市・滋賀県近江八幡市
■登頂日:
2011.07.31

山頂は安土城址で人が多い。正規のルートだと拝観料が要るので注意。
■名称:紅山(べにやま)

■標高:
182m
■所在地:兵庫県小野市・兵庫県加古川市
■登頂日:
2023.10.31

日本一低いと言われる小野アルプスの中で最もスリリングな岩場の山。
■名称:東山(ひがしやま)

■標高:
186m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2012.11.18

五山の送り火、「松ヶ崎妙法」の「法」。宝ヶ池の東側。西側の「妙」は登り口が閉鎖されていて尾根上も道なし。
■名称:高山(たかやま)

■標高:
179m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2020.02.23

深泥池と宝ヶ池の間。幡枝町から踏み跡有り。
■名称:曼荼羅山(まんだらやま)

■標高:
153m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2012.03.20

五山の送り火、右京区嵯峨鳥居本の「鳥居形」。京都市内の展望抜群。
■名称:鳩ヶ峰(はとがみね)

■標高:
142m
■所在地:京都府八幡市
■登頂日:
2015.01.02

八幡市最高地点。男山。石清水八幡宮がある。二等三角点。
■名称:西山(にしやま)

■標高:
135m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2020.02.23

深泥池の南側。地形図にも記載があるが、道はない。
■名称:仏徳山(ぶっとくざん)

■標高:
131m
■所在地:京都府宇治市
■登頂日:
2023.07.29

大吉山。平等院の東側の山。三等三角点。
■名称:朝日山(あさひやま)

■標高:
124m
■所在地:京都府宇治市
■登頂日:
2023.07.29

仏徳山の南東。東海自然歩道。
■名称:吉田山(よしだやま)

■標高:
121m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2013.11.09

京都市左京区にある丘陵地。神楽岡。山頂広場から大文字山を望む。南方には105.11mの三等三角点が設置されている。
■名称:雙ヶ岡(ならびがおか)

■標高:
116m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2012.03.25

京都市街の展望地点として国の名勝に指定、整備されている。三つの丘が並び、古墳を有する。三等三角点。
■名称:船岡山(ふなおかやま)

■標高:
112m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2012.03.20

平安京の北の基点。古来より景勝地とされ、現在も公園として整備されている。三等三角点。
■名称:芝山(しばやま)

■標高:
70m
■所在地:京都府向日市
■登頂日:
2010.06.20

向日町競輪場の北西。前方後円墳である五塚原古墳の後円部中央が頂上であり、二等三角点が設置されている。
■名称:天保山(てんぽうざん)

■標高:
5m
■所在地:大阪府大阪市
■登頂日:
2009.06.27

ギネス認定の世界一低い山。標高4.53mの二等三角点。
1
inserted by FC2 system