■登頂の記録  2000m以上 1000~1999m 500~999m 500m未満  ■トップページにもどる

山頂で撮った写真です。標高の高い順に並べてあります。また、所在地は登頂時点での市町村名となっています。
文字色は、
「百名山」「二百名山」「三百名山」「その他」で分類しています

■名称:石鎚山(いしづちやま)

■標高:
1982m
■所在地:愛媛県西条市・愛媛県久万高原町
■登頂日:2011.01.01
■百名山

西日本最高峰。古くからの霊山であり、山頂の弥山には巨大な神社が建つ。最高地点の天狗岳は迫力ある姿。ロープウェイ、スキー場も有り。
  ■名称:谷川岳(たにがわだけ)

■標高:
1977m
■所在地:群馬県みなかみ町・新潟県湯沢町
■登頂日:2022.07.17
■百名山

トマの耳、オキの耳から成る双耳峰。ロッククライミングの聖地。死者数世界一のギネス記録をもつ魔の山。
■名称:雨飾山(あまかざりやま)

■標高:
1963m
■所在地:新潟県糸魚川市・長野県小谷村
■登頂日:2023.08.12
■百名山

妙高戸隠連山の西端。双耳峰であり、北峰に石仏、南峰に二等三角点がある。
■名称:トマの耳(とまのみみ)

■標高:
1963m
■所在地:群馬県みなかみ町・新潟県湯沢町
■登頂日:2022.07.17

谷川岳の双耳峰の一。三等三角点亡失(盤石のみ)。
■名称:忠別岳(ちゅうべつだけ)

■標高:
1963m
■所在地:北海道美瑛町・北海道上川町
■登頂日:2011.08.16
■北海道百名山

大雪山国立公園に属する。黒岳~トムラウシ縦走路上。二等三角点。
■名称:剣山(つるぎさん)

■標高:
1955m
■所在地:徳島県三好市・徳島県美馬市・徳島県那賀町
■登頂日:2011.12.30
■百名山

西日本第2峰。名に反して山容はなだらか。山頂部は笹原の中に木道があり、中国、四国地方を一望。一等三角点。
■名称:化雲岳(かうんだけ)

■標高:
1954m
■所在地:北海道新得町・北海道美瑛町
■登頂日:2011.08.15

大雪山系でトムラウシの北側にある三等三角点。頂上にある岩は化雲岩と呼ばれる。縦走路以外に天人峡からの長い登山道もある。
■名称:笠取山(かさとりやま)

■標高:
1953m
■所在地:埼玉県秩父市・山梨県甲州市
■登頂日:2010.01.01
■関東百名山、山梨百名山

雁峠から見れば見事な笠形。標高点西側のピークが見晴らしが良い。
■名称:宮之浦岳(みやのうらだけ)

■標高:
1936m
■所在地:鹿児島県宮之浦町
■登頂日:2013.01.01
■百名山

九州最高峰。屋久島のほぼ中心。樹齢数千年のヤクスギが有名で、1993年世界遺産登録。日本最多雨の島、冬は豪雪。一等三角点。
■名称:次郎笈(じろうぎゅう)

■標高:
1929m
■所在地:徳島県三好市・徳島県那賀町
■登頂日:2011.12.30
■四国百名山

剣山と双耳峰をなす。展望に優れる。標高点は那賀町寄り。
■名称:小四阿(こあずまや)

■標高:
1917m
■所在地:長野県上田市
■登頂日:2022.05.05

四阿山の尾根途中にある三等三角点。ただし、三角点は見つけられず。
■名称:三本槍岳(さんぼんやりだけ)

■標高:
1917m
■所在地:栃木県那須塩原市・福島県西郷村
■登頂日:2018.05.01

那須岳の最高峰であり、那須火山群の北端。山名とは異なり、どっしりとした重量感のある形容。一等三角点。
■名称:大峰山(おおみねさん)

■標高:
1915m
■所在地:奈良県天川村・奈良県上北山村
■登頂日:
2007.11.04
■百名山、関西百名山、近畿百名山

近畿最高峰、八経ヶ岳(はっきょうがたけ)。原生林と枯木立に覆われた山の頂から、広大な大峰山脈の山々を眺める。二等三角点。
■名称:那須岳(なすだけ)

■標高:
1915m
■所在地:栃木県那須町
■登頂日:
2018.05.01
■百名山

那須連山の主峰、茶臼岳(ちゃうすだけ)。山頂部は噴火口になっており、現在も火山ガスを噴出し続けている。山頂部に神社、途中までは観光用のロープウェイ有り。
■名称:朝日岳(あさひだけ)

■標高:
1896m
■所在地:栃木県那須町
■登頂日:2018.05.01

那須岳を形成する那須連山の中で最も峻険であり、「ニセ穂高」などの異名を持つ。
■名称:弥山(みせん)

■標高:
1895m
■所在地:奈良県天川村
■登頂日:
2007.11.04

大峰山最高峰の八経ヶ岳に隣接するピーク。神社が建つ山頂からは、枯木立の間を縫って八経ヶ岳が姿を現す。
■名称:三嶺(みうね)

■標高:
1893m
■所在地:徳島県三好市・高知県香美町
■登頂日:
2011.12.31
■二百名山

高知県最高峰。四国随一の展望を誇る。高知県側では『さんれい』。二等三角点。
■名称:門内岳(もんないだけ)

■標高:
1887m
■所在地:新潟県新発田市・新潟県胎内市・山形県小国町
■登頂日:2014.08.14

飯豊連峰、北股岳の北側。山頂のすぐ近くに避難小屋がある。
■名称:朝日岳(あさひだけ)

■標高:
1870m
■所在地:山形県朝日町・山形県小国町
■登頂日:
2013.05.05
■百名山

東北南部の日本海側に連なる朝日連峰の主峰、大朝日岳。山塊は山形県と新潟県の県境上。二等三角点。
■名称:五色岳(ごしきだけ)

■標高:
1868m
■所在地:北海道新得町・北海道美瑛町・北海道上川町
■登頂日:2011.08.15

大雪山の最深部。五色ヶ原は長い木道が続く平坦地。写真のピークは忠別岳。
■名称:栗生岳(くりおだけ)

■標高:
1867m
■所在地:鹿児島県屋久島町
■登頂日:2013.01.01

宮之浦岳のすぐ南。巨岩が散乱したピーク。岩隙に祠がある。
■名称:地神山(じがみやま)

■標高:
1850m
■所在地:新潟県胎内市・山形県小国町
■登頂日:2014.08.15

飯豊連峰主稜線上の朳差岳と北股岳の中間。東側に丸森尾根が延びていて、天狗平登山口に通じている。二等三角点。
■名称:赤城山(あさぎさん)

■標高:
1828m
■所在地:群馬県前橋市・群馬県桐生市・群馬県沼田市
■登頂日:
2018.01.01
■百名山

関東地方で有数の複成火山。最高峰は黒檜山(くろびさん)。カルデラ湖の大沼はワカサギ釣りで知られる。三等三角点。
■名称:釈迦ヶ岳(しゃかがたけ)

■標高:
1800m
■所在地:奈良県下北山村・奈良県十津川村
■登頂日:
2009.04.19
■二百名山、関西百名山、近畿百名山

世界遺産に登録された修験道「大峯奥駈道」を辿る。山頂の釈迦如来像は大正時代に強力が担ぎ上げたもの。一等三角点。
■名称:種蒔山(たねまきやま)

■標高:
1791m
■所在地:新潟県阿賀町・山形県飯豊町・山形県小国町・福島県喜多方市
■登頂日:2014.08.13

飯豊連峰の主稜上、切合(きりあわせ)小屋の近く。三等三角点。写真は飯豊本山方面。
■名称:中岳(なかだけ)

■標高:
1791m
■所在地:大分県久住町
■登頂日:2013.12.31

九州本土最高峰。九重連山の盟主である久住山に近接。南側に火口湖である御池(みいけ)を抱える。(写真左奥は大船山)
■名称:九重山(くじゅうさん)

■標高:
1787m
■所在地:大分県久住町
■登頂日:
2013.12.31
■百名山

「九州の屋根」と呼ばれる九重連山の主峰、久住山(くじゅうさん)。以前は、九州本土の最高峰とされていた。一等三角点。
■名称:大普賢岳(だいふげんだけ)

■標高:
1780m
■所在地:奈良県川上村・奈良県上北山村・奈良県天川村
■登頂日:
2009.05.24
■関西百名山、近畿百名山

大峰北部の最高峰。登山口の和佐又からは梯子が連続する。三等三角点。
■名称:稲星山(いなほしやま)

■標高:
1774m
■所在地:大分県久住町
■登頂日:2013.12.31

九重連山主峰、久住山の東側。山頂は風が強い。
■名称:祖母山(そぼさん)

■標高:
1756m
■所在地:大分県竹田市・大分県豊後大野市・宮崎県高千穂町
■登頂日:
2023.12.30
■百名山

大分・宮崎・熊本の三県境に位置する祖母傾山系の中核。宮崎県最高峰。一等三角点。
■名称:七ツ石山(ななついしやま)

■標高:
1757m
■所在地:山梨県丹波山村・東京都奥多摩町
■登頂日:2010.01.03

奥多摩の山。山頂から北は雲取山、東は石尾根へと続く。三等三角点。
■名称:両神山(りょうかみさん)

■標高:
1723m
■所在地:埼玉県小鹿野町・埼玉県秩父市
■登頂日:
2023.05.05
■百名山

古くからの信仰の山で山頂部に神社がある。山頂一帯はアカヤシオが咲く。八丁峠から登るコースは鎖場の名所。二等三角点。
■名称:稲村ヶ岳(いなむらがたけ)

■標高:
1726m
■所在地:奈良県天川村
■登頂日:
2012.06.09
■関西百名山、近畿百名山

大峰山脈北部。石楠花が多く見られる花の名山。登山道は整備良好、頂上に展望台有り。三等三角点。
■名称:山上ヶ岳(さんじょうがたけ)

■標高:
1719m
■所在地:奈良県天川村
■登頂日:
2012.06.10
■三百名山、関西百名山、近畿百名山

大峰山脈の主峰。通常、大峰山と言えば近畿最高峰である八経ヶ岳ではなく山上ヶ岳を指すことが多い。山頂に寺院、宿坊、行場があり、今なお女人禁制が守られている。一等三角点。
■名称:大山(だいせん)

■標高:
1709m
■所在地:鳥取県大山町
■登頂日:
2008.02.10
■百名山

中国地方最高峰。標高1729mの剣ヶ峰へ至る縦走路は崩壊激しく通行禁止。一般的に大山山頂はこの弥山頂上を指す。三等三角点。
■名称:安達太良山(あだたらやま)

■標高:
1700m
■所在地:福島県二本松市・福島県大玉村・福島県郡山市・福島県猪苗代町
■登頂日:
2017.01.02
■百名山

福島県中部の活火山。高村光太郎「智恵子抄」に登場する山として有名。全体として緩やかな山体だが、独立峰で強風が生じやすい。二等三角点。
■名称:大判山(おおばんやま)

■標高:
1696m
■所在地:岐阜県中津川市・長野県阿智村
■登頂日:
2009.06.07

恵那山に付属する三等三角点。恵那山の水平な山頂が見える。
■名称:大台ヶ原(おおだいがはら)

■標高:
1695m
■所在地:奈良県上北山村・三重県大台町
■登頂日:
2010.02.21
■百名山、関西百名山、近畿百名山

三重県最高峰。最高峰は日出ヶ岳。日本一の降雨量がある世界的な多雨地域で、植生保存のため規制が厳しくなっている。一等三角点。
■名称:大日山(だいにちやま)

■標高:
1689m
■所在地:奈良県天川村
■登頂日:
2012.06.09

稲村ヶ岳との間にキレットをなす急峻なピークであるが、登山道は鎖や鉄梯子で整備されている。山頂には祠が設置されている。
■名称:赤城駒ヶ岳(あかぎこまがたけ)

■標高:
1685m
■所在地:群馬県前橋市・群馬県桐生市
■登頂日:
2018.01.01

赤城山の外輪山の一つ。
■名称:蛭ヶ岳(ひるがたけ)

■標高:
1673m
■所在地:神奈川県山北町・神奈川県相模原市
■登頂日:
2019.01.03
■百名山

丹沢の最高峰、神奈川県最高峰。展望雄大。三等三角点亡失。
■名称:疣岩山(いぼいわやま)

■標高:
1654m
■所在地:新潟県阿賀町・新潟県西会津町・福島県喜多方市
■登頂日:2014.08.13

飯豊連峰の山。弥平四郎から登山すれば通過する。三等三角点。
■名称:小朝日岳(こあさひだけ)

■標高:
1647m
■所在地:山形県大江町、山形県西川町、山形県朝日町
■登頂日:
2013.05.04

朝日連峰、大朝日岳の東側。急な登り。展望良。
■名称:三国岳(みくにだけ)

■標高:
1644m
■所在地:新潟県阿賀町・山形県飯豊町・福島県喜多方市
■登頂日:2014.08.13

飯豊連峰の山。三県境。山頂に避難小屋が建っている。
■名称:平治岳(ひいじだけ)

■標高:
1643m
■所在地:大分県久住町
■登頂日:2014.01.01

九重連山東部。6月にはミヤマキリシマの大群落となり、人で溢れる。山頂からは九重連山のほぼ全体を見渡す。三等三角点。
■名称:経ヶ岳(きょうがたけ)

■標高:
1625m
■所在地:福井県勝山市・福井県大野市
■登頂日:
2012.05.27
■三百名山

福井県非県境最高峰。白山国立公園内で白山支脈の一端。古い火山であり、山麓の六呂師高原は溶岩が流出してできたもの。展望良、二等三角点は藪の中。
■名称:能郷白山(のうごうはくさん)

■標高:
1617m
■所在地:岐阜県本巣市・岐阜県揖斐川町・福井県大野市
■登頂日:
2009.05.31
■二百名山

奥美濃の最高峰。日本百名山の地位を最後まで荒島岳と競ったことがよく知られている。一等三角点。
■名称:北岳(きただけ)

■標高:
1609m
■所在地:福井県勝山市・福井県大野市
■登頂日:
2012.05.27

両白山地の経ヶ岳と双耳峰を成す。経ヶ岳からの縦走路は深い笹薮。写真左方が大長山、右方が赤兎山、後方が白山。
■名称:阿蘇山(あそさん)

■標高:
1592m
■所在地:熊本県阿蘇市・熊本県高森町
■登頂日:
2014.12.30
■百名山


世界で有数の大型カルデラと外輪山を有する活火山。阿蘇山の最高峰、高岳。火口周辺は立入禁止。三等三角点。
■名称:八甲田山(はっこうださん)

■標高:
1584m
■所在地:青森県青森市・青森県十和田市
■登頂日:
2016.05.06
■百名山

八甲田山の主峰、大岳。南北二つの火山群を形成し、多数の高層湿原を有する。一等三角点。
■名称:七曜岳(しちようだけ)

■標高:
1584m
■所在地:奈良県上北山村・奈良県天川村
■登頂日:
2009.05.24

大峰の大普賢岳~行者還岳の中間にある。岩場の狭い山頂で頂上前後は鎖場。展望良好。
■名称:丹沢山(たんざわさん)

■標高:
1567m
■所在地:神奈川県山北町・神奈川県清川村・神奈川県相模原市
■登頂日:
2019.01.02

一等三角点が「丹沢山」の点名を持つことから、最高峰の蛭ヶ岳ではなくこの峰が百名山とされることもある。展望は蛭ヶ岳よりは劣る。
■名称:日向山(ひなたやま)

■標高:
1561m
■所在地:新潟県南魚沼市
■登頂日:
2009.05.04

十字峡~中ノ岳の五合目に当たるピーク。雨量計測所の横に三等三角点。
■名称:井戸岳(いどだけ)

■標高:
1550m
■所在地:青森県青森市
■登頂日:
2016.05.06

八甲田山の主峰、大岳の北側。山頂全体が大きなすり鉢型の噴火口でピークははっきりしない。
■名称:赤倉岳(あかくらだけ)

■標高:
1548m
■所在地:青森県青森市
■登頂日:
2016.05.06

北八甲田火山群のピーク。山頂部の断崖は火山爆発の跡。
■名称:行者還岳(ぎょうじゃがえりだけ)

■標高:
1546m
■所在地:奈良県上北山村・奈良県天川村
■登頂日:
2009.05.24
■関西百名山

あまりの険しさに行者も引き返したというのが山名の由来。傾いたピーク。三等三角点。
■名称:丸森峰(まるもりみね)

■標高:
1540m
■所在地:山形県小国町
■登頂日:2014.08.15

飯豊連峰、丸森尾根上部の平らなこぶ。隣の梶川尾根と並んで急傾斜の登山道。標高は等高線値。
■名称:経ヶ峰(きょうがみね)

■標高:
1529m
■所在地:奈良県上北山村・奈良県川上村
■登頂日:
2010.02.21

大台ヶ原ドライブウェイの途中。三等三角点。
■名称:荒島岳(あらしまだけ)

■標高:
1523m
■所在地:福井県大野市
■登頂日:
2007.07.07
■百名山

スキー場のゲレンデ歩きは体力を消耗する。もちが壁とよばれる急登を超えて到達。一等三角点。
■名称:氷ノ山(ひょうのせん)

■標高:
1510m
■所在地:鳥取県若桜町・兵庫県養父市
■登頂日:
2012.07.29
■二百名山、関西百名山、近畿百名山

兵庫県最高峰。鳥取県では「須賀ノ山(すがのせん)」。豪雪地帯のため周辺にスキー場が多い。一等三角点。
■名称:沓掛山(くつかけやま)

■標高:
1503m
■所在地:大分県久住町
■登頂日:2013.12.31

九重連山。牧の戸峠から久住山に至るルートの途中で通過するピーク。
■名称:古寺山(こでらやま)

■標高:
1501m
■所在地:山形県大江町、山形県西川町
■登頂日:
2013.05.04

朝日連峰の古寺鉱泉から小朝日岳に至る三等三角点。森林限界上にあり、連峰の全体が見渡せる。(写真は2013年05月05日撮影)
■名称:雌阿寒岳(めあかんだけ)

■標高:
1499m
■所在地:北海道足寄町、北海道釧路市
■登頂日:
2019.04.30
■百名山

阿寒湖を挟んで東側が雄阿寒岳、西側が雌阿寒岳。円錐形の活火山であり、周辺には火山活動によって形成された湖が多い。阿寒湖もその一つ。
■名称:塔ノ岳(とうのだけ)

■標高:
1491m
■所在地:神奈川県秦野市・神奈川県山北町・神奈川県清川村
■登頂日:
2019.01.02

丹沢で最もポピュラーな山。展望、夜景も素晴らしい。三等三角点。
■名称:部子山(へこさん)

■標高:
1464m
■所在地:福井県大野市・福井県池田町
■登頂日:
2010.04.18

銀杏峯と共に奥美濃の山々から独立した位置にあり、展望抜群。山頂近くまで林道有り。二等三角点。
■名称:銀杏峯(げなんぽ)

■標高:
1441m
■所在地:福井県大野市
■登頂日:
2010.04.18

福井県大野平野の南西。部子山への縦走は、無雪期は困難。三等三角点。
■名称:大天井ヶ岳(おおてんじょうがたけ)

■標高:
1439m
■所在地:奈良県天川村・奈良県川上村・奈良県黒滝村
■登頂日:
2012.06.10

大峰山(山上ヶ岳)の前衛の山。山頂までモノレールが延びている。三等三角点。
■名称:明神岳(みょうじんだけ)

■標高:
1432m
■所在地:奈良県川上村・三重県松阪市
■登頂日:
2010.09.19
■関西百名山


台高山脈北部の最高峰ながら、三角点もない不鮮明ピーク。ブナの老木巨木が立ち並ぶ尾根道の途中にある。桧塚へ続く尾根が分岐。
■名称:薊岳(あざみだけ)

■標高:
1406m
■所在地:奈良県東吉野村・奈良県川上村
■登頂日:
2010.09.18
■近畿百名山

独特の鋭角の山容。狭い岩場の頂上は好展望で、台高・大峰の山々を見渡す。
■名称:天城山(あまぎさん)

■標高:
1405m
■所在地:静岡県伊豆市・静岡県東伊豆町
■登頂日:
2022.12.31
■百名山

伊豆半島中央部の火山群である天城連山の最高峰、万三郎岳。一等三角点。
■名称:池木屋山(いけごややま)

■標高:
1396m
■所在地:奈良県川上村・三重県松阪市・三重県大台町
■登頂日:
2010.09.19
■関西百名山、近畿百名山

台高山脈の最深部。展望には恵まれないが、ブナの原生林、豪壮な渓谷等、標高以上のスケールを見せる台高の雄峰。二等三角点。
■名称:赤倉山(あかくらやま)

■標高:
1394m
■所在地:奈良県川上村・三重県松阪市
■登頂日:
2010.09.19

台高山脈の主稜線上で、池木屋山の北西。コクマタ(国股)山。白鬚岳へと続く尾根が分岐している。
■名称:千石山(せんごくやま)

■標高:
1380m
■所在地:奈良県川上村・三重県松阪市
■登頂日:
2010.09.19

台高山脈の主稜線上。山頂東側の地形が迷いやすいことから、「奥ノ迷峰(おくのまよいみね)」の別名がある。三等三角点。
■名称:小倉山(おぐらやま)

■標高:
1378m
■所在地:新潟県魚沼市
■登頂日:
2010.05.02

越後駒ヶ岳への一般登山道の途中にある山。枝折峠からは緩斜面、駒ノ湯からは急坂を辿る。三等三角点。
■名称:伊吹山(いぶきやま)

■標高:
1377m
■所在地:滋賀県米原市・岐阜県揖斐川町
■登頂日:
2007.06.23
■百名山、関西百名山、近畿百名山、近江百山

滋賀県最高峰。登山道からの見晴らしに優れる。山頂付近までドライブウェイが延びていて人が多い。積雪の世界記録を持つ(1182㎝、1927年2月14日)。一等三角点。
■名称:護摩壇山(ごまだんざん)

■標高:
1372m
■所在地:奈良県十津川村・和歌山県田辺市
■登頂日:
2010.07.18
■三百名山、関西百名山、近畿百名山

和歌山県最高峰。山頂近辺は観光化著しく、趣きはない。最高地点は、山頂東700mの位置にある「龍神岳」で、標高1382m。
■名称:笹ヶ峰(ささがみね)

■標高:
1367m
■所在地:奈良県川上村・三重県松阪市
■登頂日:
2010.09.19

明神岳の南側。山名から連想されるような笹原はなく、ブナの美林が広がる。
■名称:小岳(こたけ)

■標高:
1360m
■所在地:静岡県伊豆市・静岡県東伊豆町
■登頂日:
2022.12.31

天城山(万三郎岳)のすぐ西。標高は等高線値。
■名称:法恩寺山(ほうおんじやま)

■標高:
1357m
■所在地:福井県勝山市
■登頂日:
2012.05.27

白山国立公園内で経ヶ岳とは尾根続き。白山登拝の山であり、名称は白山禅定道に関連した旧蹟の『法音寺』に因む。山頂付近までスキー場(スキージャム勝山)のリフトが延びている。三等三角点。
■名称:夏虫山(なつむしやま)

■標高:
1349m
■所在地:奈良県野迫川村
■登頂日:
2010.07.18

すぐ南の伯母子岳よりも標高は高いが、主稜から外れて展望も悪いため一般登山道はここを巻かれている。三等三角点。
■名称:和佐又山(わさまたやま)

■標高:
1344m
■所在地:奈良県上北山村
■登頂日:
2009.05.23

大普賢岳の東側。奈良県では珍しいスキー場のある山。三等三角点。
■名称:伯母子岳(おばこだけ)

■標高:
1344m
■所在地:奈良県野迫川村・奈良県十津川村
■登頂日:
2010.07.18
■二百名山、関西百名山、近畿百名山

奥高野の名峰。山頂は展望に優れる。護摩壇山まで連なる尾根は原生林が豊富で、遊歩道・林道も完備。乗車率もそこそこ高い。
■名称:ドウの天井(どうのてんじょう)

■標高:
1333m
■所在地:岐阜県関市
■登頂日:
2010.08.22
■岐阜百山

嘗ての奥美濃の秘峰。山頂まで続く舗装路・遊歩道は一度も使われたことがない。頓挫した発電所計画の爪痕が生々しく残る。二等三角点。
■名称:口千丈山(くちせんじょうやま)

■標高:
1331m
■所在地:奈良県野迫川村・奈良県十津川村
■登頂日:
2010.07.18

伯母子岳の主稜線上西側。遊歩道の脇に三等三角点。ほぼ平坦な場所にあり、ピークという感じはしない。
■名称:田茂萢岳(たもやちだけ)

■標高:
1324m
■所在地:青森県青森市
■登頂日:
2016.05.06

北八甲田火山群のピーク。八甲田ロープウェイの山頂駅がある。(写真は田茂萢湿原にて)
■名称:薬師岳(やくしだけ)

■標高:
1322m
■所在地:福島県二本松市
■登頂日:
2017.01.02

あだたら高原スキー場のゴンドラ山頂駅のあるピーク(左写真)。地形図では、山頂駅の南東方向にある1322m標高点が薬師岳とされている。
■名称:金糞岳(かなくそだけ)

■標高:
1317m
■所在地:滋賀県長浜市・岐阜県揖斐川町
■登頂日:
2009.02.28
■関西百名山、近畿百名山、岐阜百山、近江百山

滋賀県第2峰。湖北の雪深い山。かつて鉱山があり、金属の滓(鉱滓、スラグ)転じて「金糞」。山頂からは白山を眺める。
■名称:古畑山(ふるはたやま)

■標高:
1309m
■所在地:奈良県野迫川村・奈良県十津川村
■登頂日:
2010.07.18

奥千丈林道から踏み跡を辿る。二等三角点。
■名称:ニセコアンヌプリ

■標高:
1308m
■所在地:北海道ニセコ町・北海道倶知安町
■登頂日:
2015.07.06
■三百名山

スキーリゾートの山で、東側に羊蹄山を望む。一等三角点。
■名称:万二郎岳(ばんじろうだけ)

■標高:
1299m
■所在地:静岡県伊豆市・静岡県東伊豆町
■登頂日:
2022.12.31

天城連山の一つ。万三郎岳の東側。展望は少ない。
■点名:「中峰」(なかみね)

■標高:
1278m
■所在地:奈良県野迫川村・奈良県十津川村
■登頂日:
2010.07.18

奥千丈林道から踏み跡を辿ってすぐ。三等三角点。
■名称:保月山(ほづきやま)

■標高:
1273m
■所在地:福井県勝山市・福井県大野市
■登頂日:
2012.05.27

大野盆地から見た経ヶ岳(両白山地)の前衛。麓は六呂師高原。三等三角点。
■名称:ブンゲン

■標高:
1260m
■所在地:滋賀県米原市・岐阜県揖斐川町
■登頂日:
2009.07.05
■近江百山

滋賀県第3峰。奥伊吹スキー場からアプローチ。ウランを含有する花崗岩より、別名「射能山」。三等三角点。
■名称:冠山(かんむりやま)

■標高:
1257m
■所在地:福井県池田町・岐阜県揖斐川町
■登頂日:
2009.06.14
■三百名山

烏帽子形状の山頂を持つ越美国境上の山。山頂直下は急な岩場。三等三角点。
■名称:高見山(たかみやま)

■標高:
1248m
■所在地:奈良県東吉野村・三重県松阪市
■登頂日:
2009.02.21
■三百名山、関西百名山、近畿百名山

台高山脈北端。樹氷や霧氷で有名。二等三角点。
■名称:御池岳(おいけだけ)

■標高:
1247m
■所在地:滋賀県東近江市
■登頂日:
2008.11.02
■関西百名山、近畿百名山、近江百山

滋賀県第4峰。鈴鹿山脈の最高峰。丸山とも呼ばれる。山頂は潅木に囲まれているため、展望は優れていない。
■名称:雨乞岳(あまごいだけ)

■標高:
1238m
■所在地:滋賀県東近江市・滋賀県甲賀市
■登頂日:
2009.10.11
■近畿百名山、近江百山

滋賀県第5峰。鈴鹿の主脈から離れた深い場所にあるが、雄大な山容を誇り人気が高い。隣の東雨乞岳は360°の展望。三等三角点。
■名称:三峰山(みうねやま)

■標高:
1235m
■所在地:奈良県御杖村・三重県松阪市・三重県津市
■登頂日:
2012.07.16
■三百名山、関西百名山、近畿百名山

冬期の霧氷が人気の一等三角点。近畿自然歩道で整備良好、乗車率高。山頂から曽爾の山々を一望。
■名称:鉢伏山(はちぶせやま)

■標高:
1221m
■所在地:兵庫県養父市・兵庫県香美町
■登頂日:
2012.07.29
■関西百名山

氷ノ山の北東。ハチ高原、ハチ北高原は四季を通してレジャースポットとして賑わう。三等三角点。
■名称:武奈ヶ岳(ぶながたけ)

■標高:
1214m
■所在地:滋賀県大津市
■登頂日:
2007.06.16
■二百名山、関西百名山、近畿百名山、近江百山

滋賀県第6峰。比良山系最高峰。関西で登山としての人気が最も高い山の一つ。西南稜に出ると一気に展望が開ける。三等三角点。
■名称:御在所岳(ございしょだけ)

■標高:
1212m
■所在地:滋賀県東近江市・三重県菰野町
■登頂日:
2007.10.21
■二百名山、関西百名山、近畿百名山

滋賀県第7峰。鈴鹿山脈を代表する山でロープウェイもあり観光化されている。三重側はアルペン的な岩塊群。一等三角点。
■名称:夜叉ヶ池山(やしゃがいけやま)

■標高:
1212m
■所在地:福井県南越前町・岐阜県揖斐川町
■登頂日:
2009.07.20,2012.04.15

夜叉ヶ池のすぐ西側のピーク。夜叉ヶ丸。写真(2012年4月15日撮影)の山は、池を挟んで反対側の三周ヶ岳。
■名称:三国岳(みくにだけ)

■標高:
1209m
■所在地:福井県南越前町・岐阜県揖斐川町・滋賀県長浜市
■登頂日:
2012.04.15
近畿百名山、近江百山


滋賀県第8峰。福井・岐阜・滋賀の三県境にまたがる悪名高き薮山。背丈を超える笹薮が行く手を阻む。
■名称:左千方(させんほう)

■標高:
1197m
■所在地:岐阜県揖斐川町・滋賀県長浜市
■登頂日:
2012.04.15

三国岳(福井・岐阜・滋賀)の南側、江美国境上の三等三角点。道のない藪山。鳥首峠。
■名称:上谷山(かみたにやま)

■標高:
1197m
■所在地:滋賀県長浜市・福井県南越前町
■登頂日:
2010.04.10
■近江百山

滋賀県第9峰。江越国境の手強い藪山。豪雪域にあり、林床は深い笹藪。中央分水嶺。二等三角点。
■名称:虎子山(とらすやま)

■標高:
1183m
■所在地:滋賀県米原市・岐阜県揖斐川町
■登頂日:
2010.03.27
■岐阜百山、近江百山

滋賀県第10峰。江美国境上にあり、国見峠から県境を北西に行ったところ。藪山だが、干支の山なので割合人が入る。三等三角点。
■名称:大鏡山(だいきょうやま)

■標高:
1183m
■所在地:奈良県東吉野村
■登頂日:
2010.09.18

薊岳の西尾根。雨乞伝説の池、大鏡池を湛える。三等三角点。
■名称:鈴北岳(すずきただけ)

■標高:
1182m
■所在地:三重県いなべ市・滋賀県東近江市・滋賀県多賀町
■登頂日:
2008.11.02

鈴鹿山脈御池岳から40分ほど歩いて到達する小ピーク。山頂は広い台地状になっていて展望に優れている。
■点名:「檜股」(ひのきまた)

■標高:
1180m
■所在地:奈良県野迫川村・和歌山県かつらぎ町・和歌山県高野町
■登頂日:
2010.07.18

高野龍神スカイラインの鶴姫公園内。天体観測用の展望台と風力発電施設がある。二等三角点。
■名称:蓬萊山(ほうらいさん)

■標高:
1174m
■所在地:滋賀県大津市
■登頂日:
2009.02.01
■三百名山、関西百名山

大津から見ると最も目立つ比良山系の山。山頂は巨大なスキー場として観光化著しく、登山としての人気はやや低い。一等三角点。
■名称:雷倉(らいくら)

■標高:
1169m
■所在地:岐阜県揖斐川町・岐阜県本巣市
■登頂日:
2010.08.28
■岐阜百山

奥美濃の藪山。小津三山の一。山の東側では「かみなりくら」、西側では「らいくら」と呼ぶ。周辺の林道は全て廃道。二等三角点。
■名称:イブネ

■標高:
1167m
■所在地:滋賀県東近江市
■登頂日:
2009.10.11
■近江百山

鈴鹿山脈・御在所岳の奥に潜む、広大な草原のピーク。はっきりした登山道がなく迷いやすい。
■名称:鎌ヶ岳(かまがたけ)

■標高:
1161m
■所在地:滋賀県甲賀市・三重県菰野町
■登頂日:
2011.03.19
■関西百名山、近畿百名山、近江百山

鈴鹿山脈一の鋭鋒。南側に鎌尾根と称するキレットを有する。登山道多く、人気の山。
■名称:横山岳(よこやまだけ)

■標高:
1132m
■所在地:滋賀県木之本町・滋賀県余呉町
■登頂日:
2009.09.06
■関西百名山、近畿百名山、近江百山

湖北にある花の名山。険しい谷で急坂が連続する登山道。一方、新しくできた東尾根コースは展望良、見事なブナ林、乗車率高の快適な道。二等三角点。
■名称:藤原岳(ふじわらだけ)

■標高:
1130m
■所在地:三重県いなべ市・滋賀県東近江市
■登頂日:
2008.11.02
■三百名山、関西百名山、近畿百名山、近江百山

鈴鹿山脈の中北部に位置する。展望丘から鈴鹿山脈に連なる山々を見渡す。標高未確定。
■名称:鈴ヶ岳(すずがだけ)

■標高:
1130m
■所在地:滋賀県多賀町・滋賀県東近江市
■登頂日:
2011.12.10

鈴鹿最高峰、御池岳の北西にある付属峰。釣鐘状の怪峰。
■名称:金剛山(こんごうさん)

■標高:
1125m
■所在地:奈良県御所市
■登頂日:
2010.09.26
■二百名山、関西百名山、近畿百名山

大阪府最高地点(1056m)の山。山頂付近には神社・寺院やその関連施設が多数あり、大勢の参詣者で賑わう。大衆登山(回数登山)が盛ん。一等三角点は1112mのピーク(湧出岳:ゆうしゅつだけ)にあり。
■名称:白口峰(しらくちみね)

■標高:
1110m
■所在地:奈良県野迫川村・和歌山県有田川町・和歌山県かつらぎ町
■登頂日:
2010.07.18

高野龍神スカイラインから踏み跡を辿る。三等三角点。
■名称:綿向山(わたむきやま)

■標高:
1110m
■所在地:滋賀県日野町・滋賀県甲賀市
■登頂日:
2010.01.10
■近江百山

鈴鹿山脈西部。主脈から外れるが、冬季の樹氷が有名で登る人が多い。
■名称:打見山(うちみやま)

■標高:
1108m
■所在地:滋賀県大津市
■登頂日:
2011.10.02

びわ湖アルプスゴンドラ山頂駅。山頂一帯はびわ湖バレイの施設群。最も登山に相応しくない山。
■名称:陣ヶ峰(じんがみね)

■標高:
1106m
■所在地:和歌山県高野町・奈良県野迫川村
■登頂日:
2010.07.17

天狗木峠から参道を辿る。コンクリート舗装されているが、勾配が急すぎて乗車不可。一等三角点であり、和歌山側の眺めが良い。
■名称:竜ヶ岳(りゅうがたけ)

■標高:
1100m
■所在地:滋賀県東近江市・三重県いなべ市
■登頂日:
2011.10.10
■近畿百名山

鈴鹿山脈、石榑峠の北側。頂上部は笹原が広がり、雄大な山容を持つ。二等三角点。
■名称:釈迦ヶ岳(しゃかがたけ)

■標高:
1092m
■所在地:滋賀県東近江市・三重県菰野町
■登頂日:
2011.10.29
■近畿百名山、近江百山

鈴鹿山脈のほぼ中央。三重県側は急崖、滋賀県側は深い森林帯であり、県境の東西で全く異なる山容。眺望は伊勢湾方面のみ。三等三角点。
■名称:静ヶ岳(しずがだけ)

■標高:
1089m
■所在地:滋賀県東近江市・三重県いなべ市
■登頂日:
2011.10.10
■近江百山

鈴鹿山脈、竜ヶ岳の北側。山頂直下は美しい雑木林の二重山稜で、ピークは県境上にあって主稜線からは少し離れている。三等三角点。
■名称:霊仙山(りょうぜんさん)

■標高:
1084m
■所在地:滋賀県多賀町
■登頂日:
2009.02.15
■関西百名山、近畿百名山、近江百山

鈴鹿山系北端。最高地点は二等三角点の南東で標高1098m。石灰岩が露出したカルスト台地を形成する。
■名称:銚子ヶ口(ちょうしがぐち)

■標高:
1077m
■所在地:滋賀県東近江市
■登頂日:
2009.10.11
■近江百山

三角点峰、東峰、中峰、西峰と多くのピークを持つ。展望は東峰が最も優れ、鈴鹿の山並みが一望できる。三等三角点。
■名称:烏谷山(からとやま)

■標高:
1076m
■所在地:滋賀県大津市
■登頂日:
2016.11.12

比良山系の山。比良岳と共に、堂満岳~蓬莱山の主稜線上にある。三等三角点と展望あり。
■名称:蘇武岳(そぶだけ)

■標高:
1074m
■所在地:兵庫県豊岡市・兵庫県香美町
■登頂日:
2012.06.23
■関西百名山

但馬中央山脈の主峰。植村直己の郷里の山。山頂付近まで一般車両通行可能の林道が延びている。360度の展望。一等三角点。
■名称:高丸山(たかまるやま)

■標高:
1070m
■所在地:兵庫県養父市・兵庫県香美町
■登頂日:
2012.07.29

ハチ高原スキー場の西端にあるピーク。四等三角点。
■名称:大ダワ(おおだわ)

■標高:
1068m
■所在地:岐阜県揖斐川町
■登頂日:
2011.04.17

金糞岳の真北方向にある奥美濃の薮山。頂上は展望良。二等三角点。
■名称:新穂山(しんぽやま)

■標高:
1067m
■所在地:岐阜県揖斐川町・滋賀県米原市
■登頂日:
2011.05.21
■近江百山

金糞岳の東側に位置する奥伊吹の薮山。姉川の源流。アリカミノ岳。三等三角点。
■名称:タンポ

■標高:
1066m
■所在地:岐阜県揖斐川町・岐阜県本巣市
■登頂日:
2010.08.28
■岐阜百山

国土地理院の地形図に名前のない藪山であるが、一等三角点であり山頂は展望に恵まれる。点名では月夜谷山(つきよたにやま)。隣の西台山と合わせて登られることが多い。
■名称:猫ヶ洞(ねこがほら)

■標高:
1065m
■所在地:岐阜県揖斐川町・滋賀県長浜市
■登頂日:
2011.04.17

江美国境上にある薮山で残雪期のみ登られる。山頂は巨大な雪庇。隣の土蔵岳よりも展望が優れる(写真中央は横山岳)。三等三角点。
■名称:タイジョウ

■標高:
1061m
■所在地:滋賀県東近江市
■登頂日:
2009.10.31

鈴鹿山脈奥地の秘峰。展望少ないが自然林の疎林が秀麗な尾根。
■名称:釈迦岳(しゃかだけ)

■標高:
1060m
■所在地:滋賀県大津市・滋賀県高島市
■登頂日:
2011.07.17

武奈ヶ岳の東側にあり、北比良の主峰。2004年に比良登山リフト及び比良ロープウェイが廃止され、静かな山に戻った。三等三角点。
■名称:堂満岳(どうまんだけ)

■標高:
1057m
■所在地:滋賀県大津市
■登頂日:
2011.07.17
■近江百山

頂上付近はシャクナゲ群落。北壁の堂満ルンゼがアルペン的様相であるが展望は今一つ。ノタノホリは比良一の規模の池でモリアオガエルの生息地。
■名称:奥山(おくやま)

■標高:
1057m
■所在地:滋賀県長浜市
■登頂日:
2010.03.14
■近江百山

深谷山(みたにやま)。北方向に、尾根続きの金糞岳と白倉岳が迫って見える。三等三角点。
■名称:比良岳(ひらだけ)

■標高:
1051m
■所在地:滋賀県大津市
■登頂日:
2016.11.12

琵琶湖バレイの北側。縦走路はこの山頂を通らず東側の小ピークを通る。
■名称:五台山(ごだいやま)

■標高:
1047m
■所在地:滋賀県米原市
■登頂日:
2010.03.27

奥伊吹、足俣川林道の奥。虎子山からは迷いやすい尾根の分岐を辿る。虎子山と違い、ほとんど登る人はいない。
■名称:針川奥(はりかわおく)

■標高:
1041m
■所在地:滋賀県長浜市
■登頂日:
2010.04.10

高時川の支流、針川の源頭。上谷山の付属峰(写真左が上谷山)。
■名称:倶留尊山(くろそやま)

■標高:
1038m
■所在地:奈良県曽爾村・三重県津市
■登頂日:
2009.04.11
■三百名山、関西百名山、近畿百名山

室生火山群の最高峰。曽爾高原から山の斜面にかけて一面のススキ野が広がる。三等三角点。
■名称:局ヶ岳(つぼねがたけ)

■標高:
1029m
■所在地:三重県松阪市
■登頂日:
2022.09.25
■関西百名山、近畿百名山

十二単姿の山容。山頂は大展望、祠と反射板がある。三等三角点。
■名称:白滝山(しらたきやま)

■標高:
1022m
■所在地:滋賀県大津市
■登頂日:
2011.10.02
■近江百山

比良の主稜線から外れる数少ない1000m級の山。渓流、滝、高所池が見どころの登山道。ただし、夏はヒルが出現する。
■名称:銚子岳(ちょうしだけ)

■標高:
1019m
■所在地:滋賀県東近江市・三重県いなべ市
■登頂日:
2011.10.10

鈴鹿山脈、治田(はった)峠の南側。ピークは県境より若干滋賀県寄り。
■名称:国見山(くにみやま)

■標高:
1019m
■所在地:奈良県曽爾村・奈良県宇陀市
■登頂日:
2022.05.28

住塚山と並んで屏風岩の背後にある山。住塚山よりも眺めが良い。
■名称:住塚山(すみつかやま)

■標高:1009m
■所在地:奈良県曽爾村・奈良県宇陀市
■登頂日:
2022.05.28
■関西百名山、近畿百名山

柱状節理の障壁を備える屏風岩が有名。二等三角点。
■名称:土蔵岳(つちくらだけ)

■標高:
1008m
■所在地:岐阜県揖斐川町・滋賀県長浜市
■登頂日:
2011.04.17
■岐阜百山、近江百山

八草トンネルの北側にある奥伊吹の藪山。滋賀県側に鉱山跡がある。上原谷へ降りる南東斜面は山スキー向き。
■名称:摺鉢山(すりばちやま)

■標高:
1006m
■所在地:滋賀県大津市
■登頂日:
2016.11.12

比良山系。縦走路を外れ、烏谷山の北方。薄い踏み跡を辿る。
■名称:千ヶ峰(せんがみね)

■標高:
1005m
■所在地:兵庫県多可町・兵庫県神河町
■登頂日:
2024.03.03
■関西百名山、近畿百名山

中国山地最東端の1000m級の山。展望良好。二等三角点。
inserted by FC2 system