■登頂の記録  2000m以上 1000~1999m 500~999m 500m未満  ■トップページにもどる

山頂で撮った写真です。標高の高い順に並べてあります。また、所在地は登頂時点での市町村名となっています。
文字色は、
「百名山」「二百名山」「三百名山」「その他」で分類しています 

■名称:権現山(ごんげんさん)

■標高:
996m
■所在地:滋賀県大津市
■登頂日:
2009.02.01

比良山系南端の山。
■名称:谷山(たにやま)

■標高:
993m
■所在地:岐阜県大垣市・滋賀県米原市・滋賀県多賀町
■登頂日:
2012.10.27

鈴鹿山脈、霊仙山東側の三等三角点。植林の杉に囲まれた山頂。
■名称:カクレグラ

■標高:
990m
■所在地:滋賀県東近江市
■登頂日:
2009.10.31
■近江百山


鈴鹿山系で、別名は水谷岳。雑木林に包まれた静かな里山。二等三角点。
■名称:天狗堂(てんぐどう)

■標高:
988m
■所在地:滋賀県東近江市・滋賀県多賀町
■登頂日:
2011.10.23
■近江百山


鈴鹿山脈、君ヶ畑集落の北側。岩の突き出た狭い頂上。御池~藤原岳のパノラマ台。
■名称:カナ山(かなやま)

■標高:
986m
■所在地:滋賀県長浜市・滋賀県米原市
■登頂日:
2009.10.24
■近江百山

金糞岳の懐にある湖北の薮山。雨乞が行われていたという夜叉ヶ妹池を湛える。三等三角点。
■名称:三重嶽(さんじょうがたけ)

■標高:
974m
■所在地:滋賀県高島市
■登頂日:
2009.08.30
■近畿百名山、近江百山

野坂山地最高峰。かつては容易に近寄れない薮山であったが、近年、登山道が整備された。意外と乗車率の高い分水嶺尾根。二等三角点。
■名称:皆子山(みなごやま)

■標高:
972m
■所在地:滋賀県大津市・京都府京都市
■登頂日:
2008.11.29
■関西百名山、近畿百名山

京都府最高峰であるが、京都人でも山を登る人以外ほとんど知らない。登山道は全て渓谷沿いで、自転車には不向き。三等三角点。
■名称:三池岳(みいけだけ)

■標高:
972m
■所在地:滋賀県東近江市・三重県いなべ市・三重県菰野町
■登頂日:
2011.10.29

鈴鹿山脈、八風峠の北側。三角点は県境の少し東、名称の由来となった「御池」はさらに東にある。三等三角点。
■名称:下谷山(しもたにやま)

■標高:
971m
■所在地:滋賀県長浜市・福井県南越前町
■登頂日:
2013.03.24

福井・滋賀県境上の展望に優れた無名の山。単に「971m峰」とも。余呉トレイル上の山であるが、ほぼ道はなきに等しい。
■名称:峰床山(みねとこやま)

■標高:
970m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2008.12.13
■近畿百名山

京都府第2峰。関西では珍しい高層湿原の八丁平を有する。二等三角点。
■名称:仙ヶ岳(せんがたけ)

■標高:
961m
■所在地:滋賀県甲賀市・三重県鈴鹿市・三重県亀山市
■登頂日:
2011.11.05
■近畿百名山、近江百山

鈴鹿山脈南部を代表する山。県境上の主峰(西峰)と「仙の岩」を有する東峰から成る双耳峰。
■名称:大和葛城山(やまとかつらぎさん)

■標高:
959m
■所在地:奈良県御所市・大阪府千早赤坂村
■登頂日:
2010.09.26
■三百名山、関西百名山、近畿百名山

大阪府最高峰。山頂までロープウェイあり。府県境随一の展望に恵まれる。山頂に大つつじ園があり、花期は特に人気。二等三角点。
■名称:三国岳(さんごくだけ)

■標高:
959m
■所在地:滋賀県高島市・京都府南丹市・京都府京都市
■登頂日:
2009.03.15

京都府第3峰。山城・丹波・近江の国境。京都市最北端。中央分水界。京大芦生研究林の境界。「みくにだけ」とも呼ぶ。二等三角点。
■名称:サンヤリ

■標高:
958m
■所在地:滋賀県東近江市・滋賀県多賀町
■登頂日:
2011.10.23

鈴鹿山脈の滋賀県側深部。道不明瞭。御池岳から近いが展望少。仏具サン山(ぶくさんやま)。二等三角点。
■名称:鎌倉山(かまくらやま)

■標高:
951m
■所在地:滋賀県大津市・京都府京都市
■登頂日:
2009.11.07

京都府第4峰。峰床山の北東。三等三角点。
■名称:大御影山(おおみかげやま)

■標高:
950m
■所在地:滋賀県高島市・福井県美浜町
■登頂日:
2011.06.04
■近江百山

福井県嶺南地方最高峰。ブナ林の尾根。中央分水嶺高島トレイルとして整備され、勾配も緩やかで乗車率が高い。三等三角点。
■名称:白倉岳(しらくらだけ)

■標高:
950m
■所在地:滋賀県高島市
■登頂日:
2011.11.27
■近江百山

丹波高地の東端に位置し、芦生杉の巨木とブナの原生林に覆われた朽木の名山。二等三角点。
■名称:地蔵山(じぞうやま)

■標高:
948m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2009.01.12

京都府第5峰。京都府の一等三角点最高峰。京都盆地からは愛宕山に隠れて全く見えないため、知名度も低く不遇な山とされる。
■名称:宮指路岳(くしろだけ)

■標高:
946m
■所在地:滋賀県甲賀市・三重県鈴鹿市
■登頂日:
2011.11.05

地形図では山名表示されていないが、標高九四六メートルの当て字か。山頂のすぐ北側には眺望抜群の「馬のり岩」、南側には「犬返しの険」と称するキレットがある。三等三角点。
■名称:谷山(たにやま)

■標高:
939m
■所在地:滋賀県長浜市
■登頂日:
2024.03.30

高時川上流の廃村、奥川並集落の裏山。安蔵山と左千方の中間。三等三角点。
■名称:茶野(ちゃの)

■標高:
938m
■所在地:滋賀県多賀町
■登頂日:
2011.12.10

鈴鹿山脈北部、鈴ヶ岳の西側。頂上は広々とした台地状で、樹木がなく展望が良い。西側の滝洞谷は鈴鹿一の悪谷。
■名称:屏風岩(びょうぶいわ)

■標高:
936m
■所在地:奈良県曽爾村
■登頂日:
2023.05.28

鎧岳の西側にある約200mの断崖をなす柱状節理の岩壁。国の天然記念物。最高地点は一ノ峰。
■名称:日本コバ(にほんこば)

■標高:
934m
■所在地:滋賀県東近江市
■登頂日:
2011.11.20
■近江百山

鈴鹿山脈西部、永源寺ダムの北側。谷沿いの道が人気。三等三角点。
■名称:小野村割岳(おのむらわりだけ)

■標高:
932m
■所在地:京都府京都市・京都府南丹市
■登頂日:
2009.10.18

京都府第8峰。伏条台杉が群生する分水嶺尾根を訪れる。三等三角点。
■名称:百里ヶ岳(ひゃくりがたけ)

■標高:
931m
■所在地:滋賀県高島市・福井県小浜市
■登頂日:
2008.12.20
■関西百名山、近畿百名山、近江百山

百里を見渡すことから百里ヶ岳。分水嶺となる県境に沿って自然林の尾根道を行く。一等三角点。
■名称:六甲山(ろっこうさん)

■標高:
931m
■所在地:兵庫県神戸市
■登頂日:
2010.09.05
■三百名山、関西百名山、近畿百名山

六甲最高峰。山頂まで舗装路。一等三角点。
■名称:天狗峠(てんぐとうげ)

■標高:
928m
■所在地:京都府南丹市
■登頂日:
2009.10.18

京都府第9峰。峠名がついているが山頂であり、地形図では「天狗岳」となっている。芦生原生林内に位置する。
■名称:ソノド

■標高:
926m
■所在地:岐阜県大垣市
■登頂日:
2012.10.27

鈴鹿山脈北部。雑木林の美しい尾根だが、訪れる人少なく踏み跡なし。三等三角点。
■名称:桑谷山(くわたにやま)

■標高:
925m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2009.11.28

京都府第10峰。経典が埋められたことから、経塚山という別名がある。双耳峰。鉄塔多く、巡視路を利用して登る。三等三角点。
■名称:開聞岳(かいもんだけ)

■標高:
924m
■所在地:鹿児島県指宿市
■登頂日:2015.09.22
■百名山、九州百名山

海につきだした円錐形の火山。薩摩富士とも言われ、海越しに眺める姿は独特の景観。二等三角点(922m)。
■名称:愛宕山(あたごやま)

■標高:
924m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2007.06.02
■三百名山、関西百名山、近畿百名山

頂上を神社が占領しているため、三等三角点が離れたピークにある。頂上の神社がなければ、もっと良い山なのだが・・・。
■名称:己高山(こだかみやま)

■標高:
923m
■所在地:滋賀県長浜市
■登頂日:
2011.03.06
■近江百山

山頂近くに広い寺院跡が残る湖北の名山。金糞岳~伊吹山へかけての展望。三等三角点。
■名称:竜ヶ岳(りゅうがだけ)

■標高:
921m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2020.01.28

愛宕山の北方。東側は痩せた岩尾根で自転車には不向き。
■名称:兜岳(かぶとだけ)

■標高:
920m
■所在地:奈良県曽爾村
■登頂日:
2014.11.08
■関西百名山

鎧岳と合わせて登られることの多い室生火山群に属する岩峰。山頂から曽爾高原への展望が利く。標高は等高線値。
■名称:サクラグチ

■標高:
919m
■所在地:滋賀県甲賀市
■登頂日:
2009.12.13
■近江百山

鈴鹿山脈南部の登山道のない山。別名の「北岳」はあまり使われていないようだ。頂上の東に大きなヌタ場がある。三等三角点。
■名称:天吉寺山(てんきちじやま)

■標高:
918m
■所在地:滋賀県長浜市・滋賀県米原市
■登頂日:
2011.02.05
■近江百山

金糞岳の南方。山腹に寺院(大吉寺)の遺構があるが、現在はルートの不鮮明な藪山。二等三角点。
■名称:長老ヶ岳(ちょうろうがたけ)

■標高:
917m
■所在地:京都府京丹波町・京都府南丹市
■登頂日:
2010.05.15
■関西百名山、近畿百名山

奥丹波最高峰。整備された登山道。一等三角点。
■名称:野坂岳(のさかだけ)

■標高:
914m
■所在地:福井県敦賀市
■登頂日:
2013.01.13
■関西百名山、近畿百名山

野坂山地主峰。敦賀三山の一、敦賀富士。山頂は360度の展望で敦賀湾、琵琶湖、白山が望める。整備良好、人気の山。一等三角点。
■名称:雲取山(くもとりやま)

■標高:
911m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2008.12.06
■関西百名山

京都北山の中央に位置する山。展望の少ない地味な山。北山の奥地の中ではアプローチが良く、結構登られている。夏はヒルが多い。三等三角点。
■名称:烏帽子岳(えぼしだけ)

■標高:
910m
■所在地:滋賀県高島市
■登頂日:
2011.11.27

朽木の白倉岳の北側にある付属峰。杉に覆われ展望悪く、さえない山頂。
■名称:幾里山(いくりやま)

■標高:
908m
■所在地:岐阜県大垣市
■登頂日:
2012.10.27

薮谷峠の東側。山頂への道は薮に埋もれて荒廃している。周辺の雑木林は「鹿遊び」と呼ばれていたが、林道工事により面影はない。
■名称:入道ヶ岳(にゅうどうがたけ)

■標高:
906m
■所在地:三重県鈴鹿市
■登頂日:
2023.12.17
■近畿百名山

山頂付近はなだらかな草地で、アセビの群落は天然記念物。最高点は915m、椿大神社奥宮の辺り。三等三角点。
■名称:竜門岳(りゅうもんがたけ)

■標高:
904m
■所在地:奈良県吉野町・奈良県宇陀市
■登頂日:
2015.09.12
■三百名山、近畿百名山

吉野町最高峰の一等三角点。登山道の林道から竜門の滝を眺める。山頂からの展望は期待できない。
■名称:熊ヶ岳(くまがたけ)

■標高:
904m
■所在地:奈良県桜井市・奈良県宇陀市
■登頂日:2012.09.01

音羽三山の最高峰。熊笹に覆われた狭いピークで展望はなし。写真の位置は、地形図上の標高点のすぐ南側のピーク。四等三角点「熊ヶ岳」は、やや離れた南方の反射板のあるピークに設置されている。
■名称:蛇谷ヶ峰(じゃたにがみね)

■標高:
902m
■所在地:滋賀県高島市
■登頂日:
2009.02.07
■関西百名山、近畿百名山、近江百山

比良山系北端の山。山麓にスキー場有り。地元の朽木では通称「オグラス」。二等三角点。
■名称:妙理山(みょうりさん)

■標高:
902m
■所在地:滋賀県長浜市
■登頂日:
2013.02.10

北国街道沿いにある無名の藪山。三等三角点。
■名称:安蔵山(あんぞうやま)

■標高:
900m
■所在地:滋賀県長浜市
■登頂日:
2010.03.20
■近江百山

高時川上流の廃村に囲われたブナ林の山。展望はあまり良くない。三等三角点。
■名称:地蔵杉山(じぞうすぎやま)

■標高:
899m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2020.01.03

雲取山の西北西。その名の通り、杉に囲まれた暗い山頂。
■名称:地蔵杉(じぞうすぎ)

■標高:
899m
■所在地:京都府京丹波町・京都府南丹市
■登頂日:
2010.05.15

長老ヶ岳から洞峠への稜線上。道不明瞭。三等三角点。
■名称:岩湧山(いわわきさん)

■標高:
897m
■所在地:大阪府河内長野市
■登頂日:
2023.09.16
■関西百名山、近畿百名山


和泉山脈に属するダイヤモンドトレイル上の山。山頂は雄大なススキの草原。二等三角点。
■名称:桟敷ヶ岳(さじきがたけ)

■標高:
896m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2007.06.30
■関西百名山

京都北山の南部を代表する山。鴨川の源流。市街地からでも見える山だが、山頂からの展望はない。三角点(二等)は新旧二つあり、古いのは破損が著しい(写真左下隅が新しい三角点)。
■名称:鎧岳(よろいだけ)

■標高:
894m
■所在地:奈良県曽爾村
■登頂日:
2014.11.08
■関西百名山

奇峰絶壁の多い奥香落峡の中でも特異な山容。柱状節理の岩肌。三等三角点。
■名称:イチゴ谷山(いちごたにやま)

■標高:
892m
■所在地:滋賀県高島市・京都府京都市
■登頂日:
2009.12.06

経ヶ岳の南。山頂の京都側にイチゴ谷、滋賀側に平良谷があるため、「ヘラ谷奥」とも呼ばれる。イチゴ谷の名称は野苺がたくさんあったことから。三等三角点。
■名称:大黒山(だいこくやま)

■標高:
892m
■所在地:滋賀県長浜市
■登頂日:
2010.02.14
■近江百山

北国街道の椿坂峠から登るブナ林の山。山頂はブナに囲まれ展望はない。余呉川源流。二等三角点。
■点名:「愛宕」(あたご)

■標高:
890m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2010.10.23

愛宕神社北方の三等三角点。巨大な鉄塔が建っている。三角点は珍しい金属標で、近年移設されたもの。眺望良。
■名称:経ヶ岳(きょうがたけ)

■標高:
889m
■所在地:滋賀県高島市・京都府京都市
■登頂日:
2009.12.06
■近江百山

山頂に自然石の経塚がある。朽木桑原からの道は昔の鯖街道とも言われ、京からここを越えて近江へ抜けるルートは「丹波越」と呼ばれた。
■名称:経ヶ塚山(きょうがつかやま)

■標高:
889m
■所在地:奈良県桜井市・奈良県宇陀市
■登頂日:2012.09.01

音羽三山の一。頂上は古い灯篭が建っていて明るく開けているが、展望はなし。
■名称:品谷山(しなだにやま)

■標高:
881m
■所在地:京都府京都市・京都府南丹市
■登頂日:2014.04.19

廃村八丁の北北東の二等三角点。廃村と合わせて登る人が多い。
■名称:滝谷山(たきたにやま)

■標高:
877m
■所在地:滋賀県東近江市・滋賀県多賀町
■登頂日:
2011.10.23

ミノガ峠の南側で、林道、送電線が近くに通っているが山頂部は道がなく薮で覆われている。山頂からの御池岳の見晴らしは抜群。三等三角点。
■名称:三国山(みくにやま)

■標高:
876m
■所在地:滋賀県高島市・福井県美浜町・福井県敦賀市
■登頂日:
2009.03.28

近江・若狭・越前の国境。山頂は狭く、展望も乏しい。三等三角点。
■名称:滝谷山(たきたにやま)

■標高:
876m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2010.10.17

大見尾根の途中で、林道から少し分け入った所。別所町の東側で、別名「別所山」。二等三角点。
■名称:横谷山(よこたにやま)

■標高:
873m
■所在地:滋賀県甲賀市
■登頂日:
2009.12.13

鈴鹿山脈南部。サクラグチから能登ヶ峰へU字に続く尾根の中間にある。三角点もない地味なピークで、近くを林道が通っているが、この山だけを目当てに登る人は少ないようだ。
■名称:音波山(おとなみやま)

■標高:
873m
■所在地:滋賀県長浜市・福井県南越前町
■登頂日:
2013.03.24

滋賀県最北端。北国街道の栃ノ木峠より余呉トレイルが開かれている。三等三角点。
■名称:頭巾山(ときんざん)

■標高:
871m
■所在地:京都府南丹市・京都府綾部市・福井県おおい町
■登頂日:
2013.06.23

若丹国境最高峰。とうきんざん。山頂には祠と倒壊した避難小屋があり、日本海を遠望する。二等三角点。
■名称:衣掛山(きぬかけやま)

■標高:
870m
■所在地:滋賀県東近江市
■登頂日:
2011.11.20

日本コバの北側。展望無。筒井峠から続く林道が山頂の北側まで延びている。標高は等高線値。
■名称:乗鞍岳(のりくらだけ)

■標高:
865m
■所在地:滋賀県高島市・福井県敦賀市
■登頂日:
2011.03.13
■近江百山

日本列島が最も窪んだ場所の日本海に面した位置で、冬はかなりの豪雪となる。山頂は360度のパノラマ、眼下に国境スキー場。一般車通行止の林道有。二等三角点。
■名称:武奈ヶ嶽(ぶながたけ)

■標高:
865m
■所在地:滋賀県高島市
■登頂日:
2009.08.30

中央分水嶺高島トレイルにある山。比良の武奈ヶ岳に対し、「湖北武奈ヶ岳」或いは単に「湖北」と呼ばれて区別されている。
■名称:鍋谷山(なべたにやま)

■標高:
859m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2013.04.28

杉巨木の散在する尾根。西南一帯はアシウスギを保護するため、京都府自然環境保全地域に指定され立入禁止になっている。
■名称:吉野山(よしのやま)

■標高:
858m
■所在地:奈良県吉野町・奈良県川上村
■登頂日:
2012.06.10
■関西百名山

大峰山を経て熊野へと続く大峰奥駈道の北端部分の山稜を指し、最高所は青根ヶ峰。桜の名所。三等三角点。
■名称:フカンド山(ふかんどさん)

■標高:
853m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2009.11.28

久多峠の北側。深洞山。北側の尾根は、小野村割岳東側の927mピークへと続く。三等三角点
■名称:音羽山(おとわやま)

■標高:
852m
■所在地:奈良県桜井市・奈良県宇陀市
■登頂日:2012.09.01
■関西百名山

関西の日光、談山神社の東にある龍門山塊北端の山。展望皆無。三等三角点。
■名称:野登山(ののぼりやま)

■標高:
852m
■所在地:三重県鈴鹿市・三重県亀山市
■登頂日:
2011.11.05

山頂近くまで舗装路が延びている。名称は、山上にある「野登寺(やとうじ)」を訓読みにしたもの。二等三角点。
■名称:寒風(かんぷう)

■標高:
850m
■所在地:滋賀県高島市・福井県美浜町
■登頂日:
2012.12.23

マキノスキー場のゲレンデ上部。「さむかぜ」。中央分水嶺高島トレイル。標高は等高線値による。
■名称:天狗畑(てんぐばた)

■標高:
848m
■所在地:京都府綾部市・京都府南丹市
■登頂日:
2014.11.24

洞峠と頭巾山の間の市境尾根上の三等三角点。はっきりした道はなく、頭巾山にかけての尾根はかなりの薮。
■名称:比叡山(ひえいざん)

■標高:
848m
■所在地:京都府京都市・滋賀県大津市
■登頂日:
2007.07.16,2012.12.02
■三百名山、関西百名山、近畿百名山、近江百山

百~三百名山中で最も標高が低い。山頂にはドライブウェイの施設や延暦寺があり観光客が多い。一等三角点。
■名称:ヒキノ

■標高:
844m
■所在地:滋賀県東近江市
■登頂日:
2013.10.13

鈴鹿山脈、君ヶ畑集落の東。南北に延びる尾根は送電線の通り道になっており、鉄塔の周囲は広く開けていて展望が利く。三等三角点。
  ■名称:西床尾山(にしとこのおさん)

■標高:
839m
■所在地:兵庫県朝来市・兵庫県豊岡市
■登頂日:
2022.10.22

東床尾山から市境稜線伝いにある。東床尾山ほど登られていないが、標高はこちらの方が少し高い。
■名称:三十三間山(さんじゅうさんげんやま)

■標高:
842m
■所在地:福井県若狭町・滋賀県高島市
■登頂日:
2012.03.18
■関西百名山、近畿百名山、近江百山

京都の三十三間堂にこの山の木材が使用されたと伝えられている。頂上は草稜で、眼下には三方五湖の若狭が広がる。三等三角点。
■名称:三岳山(みたけさん)

■標高:
839m
■所在地:京都府福知山市
■登頂日:
2013.06.29

丹後山地の高峰。修験の山であり、八合目に三嶽神社がある。山頂には関西電力の反射板が立っている。見晴らしはそこそこ。三等三角点。
  ■名称:東床尾山(ひがしとこのおさん)

■標高:
839m
■所在地:兵庫県朝来市・兵庫県豊岡市
■登頂日:
2022.10.22
■関西百名山、近畿百名山


但馬東端の一等三角点の山。登山口には樹齢2000年と伝わる神木、糸井の大カツラがある。
■名称:鍋尻山(なべじりやま)

■標高:
838m
■所在地:滋賀県多賀町
■登頂日:
2010.01.30
■近江百山

鈴鹿山脈北部。霊仙山の南側。周囲は廃村の集落多し。フクジュソウの咲く早春に訪れる人が多いが、道は不明瞭。三等三角点。
■名称:四明岳(しめいだけ)

■標高:
838m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2012.12.02

比叡山の西側。ピークは「ガーデンミュージアム比叡」の敷地内(有料)。「しめいがたけ」とも。
■名称:天狗杉(てんぐすぎ)

■標高:
837m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2010.10.17

花脊峠と旧花脊峠の間。天狗の住処とされる鞍馬尾根の北端ピークにあたる。三等三角点。
■名称:大江山(おおえやま)

■標高:
833m
■所在地:京都府福知山市・京都府与謝野町
■登頂日:
2010.07.24
■関西百名山、近畿百名山

丹後地方の名峰。酒呑童子の鬼伝説。大江山は連山の総称で、最高峰は「千丈ヶ嶽」。二等三角点。
■名称:竜王山(りゅうおうやま)

■標高:
827m
■所在地:滋賀県日野町
■登頂日:
2010.01.10

綿向山北尾根に続く。三等三角点。
■名称:オークラノ尾(おおくらのお)

■標高:
826m
■所在地:京都府南丹市
■登頂日:
2010.10.11

北山の最奥部で田歌集落の南。大倉谷山。「オークラ」は小野倉谷から転じたものとの説があるが、定かではない。三等三角点。
■名称:赤坂山(あかさかやま)

■標高:
824m
■所在地:滋賀県高島市・福井県美浜町
■登頂日:
2009.03.28
■関西百名山、近江百山

野坂山地、江若国境上の山。日本海側の気候で雪が多い。優れた眺望。「明王の禿」は奇岩。四等三角点。
■名称:ハト峰(はとみね)

■標高:
823m
■所在地:滋賀県東近江市・三重県菰野町
■登頂日:
2011.10.29

鈴鹿山脈主稜線上。漢字表記は「羽鳥峰」。風化した砂ザレ地帯のハト峰峠に付随する岩のピークながら、特異な景観と頂上からの展望に優れているため、独立峰として扱われている。
■名称:大見晴(おおみはらし)

■標高:
820m
■所在地:滋賀県多賀町
■登頂日:
2011.12.10

大君ヶ畑(おじがはた)集落の南。山頂はカレンフェルトの石灰岩が散在、御池岳を望む。
■名称:高室山(たかむろやま)

■標高:
818m
■所在地:滋賀県多賀町
■登頂日:
2011.01.30
■近江百山

鍋尻山の南の山村に囲われた山。360度の大展望で、鈴鹿山脈、琵琶湖、湖東平野を見渡す。
■点名:「大音波」(おおおとなみ)

■標高:
818m
■所在地:滋賀県長浜市・福井県南越前町
■登頂日:
2013.03.24

高時川上流部。ブナに囲われた三等三角点。ピークまでの道のりは、踏み跡薄く薮多し。
■名称:魚谷山(いおだにやま)

■標高:
816m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2013.10.27

雲ヶ畑の奥。万之丞(まんのじょう)山。多くの林道が交差する魚谷峠から10分ほど。山頂は林の中で暗い。三等三角点。
■名称:大谷山(おおたにやま)

■標高:
814m
■所在地:滋賀県高島市・福井県美浜町
■登頂日:
2012.12.23

琵琶湖と若狭湾の眺望が優れた草稜のピーク。冬は豪雪。中央分水嶺高島トレイル。三等三角点。
■名称:ナッチョ

■標高:
813m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2010.10.17

百井集落の東側。天ヶ森(てんがもり)。同じ山域の天ヶ岳に比べて人気は劣る。三等三角点。
■名称:額井岳(ぬかいだけ)

■標高:
812m
■所在地:奈良県宇陀市・奈良県奈良市
■登頂日:
2015.10.12
■関西百名山、近畿百名山

大和富士。山頂に東屋と展望台があるが、展望はない。四等三角点。
■名称:西下立山(にしおりたてやま)

■標高:
812m
■所在地:京都府京都市・滋賀県大津市
■登頂日:
2024.04.13

花折峠を挟んで折立山の西側。北に皆子山があるが展望は少なく、あまり歩かれていない。途中峰。
■名称:シンコボ

■標高:
811m
■所在地:福井県おおい町・京都府南丹市
■登頂日:
2010.05.29

芦生研究林に接する若丹国境尾根上の山。三角点(三等)は、県境よりも福井側のピークに設置されている。
■名称:岩茸山(いわたけやま)

■標高:
811m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2007.06.30

京都北山、桟敷ヶ岳の南。桟敷ヶ岳へ登る道から少しそれる。これといって何もない。
■名称:オクノタン

■標高:
811m
■所在地:京都府南丹市
■登頂日:
2016.11.26

奥の谷山。オクノタニ。美山町芦生の京大研究林の境界上。以前は濃い藪だったらしい。三等三角点。
■名称:経塚山(きょうづかやま)

■標高:
809m
■所在地:大阪府河内長野市
■登頂日:
2023.09.16

岩湧山の東。近年(2012年)設置された四等三角点。ピークではないが、ダイヤモンドトレイルからの踏み跡有り。
■名称:ソトバ山(そとばやま)

■標高:
806m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2013.04.28

京北小塩町から廃村八丁へ至るソトバ峠の南西側にある三等三角点。卒塔婆山、衣懸山、滝の谷。丹波広域基幹林道が近接。
■名称:八ヶ峰(はちがみね)

■標高:
800m
■所在地:京都府南丹市・福井県おおい町
■登頂日:
2009.04.05
■関西百名山

八国を見渡すことから八ヶ峰。MTB向きの山。若丹国境尾根をMTBで走る。二等三角点。
■名称:那須ヶ原山(なすがはらやま)

■標高:
800m
■所在地:滋賀県甲賀市・三重県亀山市
■登頂日:
2010.11.21

鈴鹿山脈最南部で、鈴鹿峠以南の最高峰。山頂は県境を少し滋賀県側に入ったところで、滋賀県側の眺め良し。石造の神社があり、その脇に三等三角点。
■名称:大段谷山(おおだんたにやま)

■標高:
795m
■所在地:京都府南丹市
■登頂日:
2015.04.18

京都大学芦生研究林の境界。二次林に囲まれた山頂。周囲のピークよりも低い位置にある。三等三角点。
■名称:水井山(みずいやま)

■標高:
794m
■所在地:京都府京都市・滋賀県大津市
■登頂日:
2007.07.16
■近江百山

比叡山系の山。展望はない。三等三角点。
■名称:三嶽(みたけ)

■標高:
793m
■所在地:兵庫県篠山市
■登頂日:
2012.09.15
■関西百名山、近畿百名山

兵庫丹波地域にある多紀アルプスの主峰。急登の階段道。展望は隣の小金ヶ嶽ほど優れず(写真は山頂東側の石祠付近より)。一等三角点。
■名称:中山谷山(なかやまだにやま)

■標高:
792m
■所在地:京都府南丹市
■登頂日:
2016.11.26

五波峠の南東の三等三角点。若丹国境尾根に近く、乗車率の高い快適な尾根。
■名称:地蔵谷峰(じぞうたにみね)

■標高:
792m
■所在地:滋賀県高島市
■登頂日:
2010.05.22
■近江百山

百里ヶ岳の南東にある朽木の藪山。尖った峰。三等三角点。
■名称:飯森山(いいもりやま)

■標高:
791m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2012.02.26

落葉樹林の城丹国境尾根を行く。暗くてはっきりしない山頂。飯盛山。
■名称:深山(みやま)

■標高:
790m
■所在地:京都府南丹市・大阪府能勢町
■登頂日:
2010.11.07

山頂の深山宮及びレーダー雨量観測所まで国交省専用舗装路が延びているが、るり渓からのハイキングコースも整備されている。北摂一の展望。三等三角点亡失のため、地形図にその記載はない。
■名称:東山(ひがしやま)

■標高:
790m
■所在地:滋賀県東近江市
■登頂日:
2013.10.13

永源寺の奥の政所集落から道なき急斜面の尾根を登る。写真は西峰だが、中峰と西峰もあり、標高は全て等高線値で790mである。
■名称:天ヶ岳(あまがたけ)

■標高:
788m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2009.01.24

三角点も展望もない低山ながら、鞍馬と大原の両観光地からハイキングコースが整備されており、比較的よく登られている。
■名称:横尾山(よこおやま)

■標高:
785m
■所在地:大阪府能勢町・京都府亀岡市
■登頂日:
2010.08.01

京都府亀岡市最高峰。剣尾山の周回コースで通過する不明瞭なピーク。二等三角点。
■名称:剣尾山(けんびさん)

■標高:
784m
■所在地:大阪府能勢町
■登頂日:
2010.08.01
■関西百名山、近畿百名山

北摂を代表する山で眺望に優れる。巨岩が露出する山頂。
■点名:「鯉谷」(こいたに)

■標高:781m
■所在地:滋賀県長浜市
■登頂日:
2010.02.14

北国街道沿いの山で大黒山の南。送電線の鉄塔があり巡視路により登れる。四等三角点。
■名称:岳(だけ)

■標高:
781m
■所在地:滋賀県東近江市
■登頂日:
2009.10.10
■近江百山

永源寺の奥、杠葉尾集落のすぐ北に位置する。山頂へ向かう道がなく、途中までは高圧線巡視路があるが荒れていて不明瞭。三等三角点。
■点名:「石留山」(いしどめやま)

■標高:
781m
■所在地:滋賀県長浜市
■登頂日:
2010.04.10

上谷山南西尾根。平坦な場所ではなく、坂道の途中にある。三等三角点
■名称:若狭駒ヶ岳(わかさこまがたけ)

■標高:
780m
■所在地:滋賀県高島市・福井県小浜市・福井県若狭町
■登頂日:
2009.11.15
■近江百山

正式名は「駒ヶ岳」。全国に多くある駒ヶ岳の中で唯一、西日本にある。中央分水嶺高島トレイルの山。三等三角点。
■名称:井ノ口山(いのくちやま)

■標高:
779m
■所在地:京都府
■登頂日:
2013.04.28

大悲山の西側。伏条台杉の群生地。三角点(三等)は山頂ではなく東尾根の途中にある。
■名称:鴨瀬谷山(かもせだにやま)

■標高:
778m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2013.04.28

地形図では「鴨瀬芦谷山」。砥石山、シライシ。丹波広域基幹林道が近接し、三角点(三等)への山道は荒れている。
■点名:「足谷」(あしたに)

■標高:
776m
■所在地:福井県池田町
■登頂日:
2010.04.18

部子山林道の途中。三等三角点。
■名称:三国峠(みくにとうげ)

■標高:
776m
■所在地:滋賀県高島市・福井県おおい町・京都府南丹市
■登頂日:
2010.05.29
■近江百山

滋賀・福井・京都の府県境にある三等三角点。地形図上では「三国岳」であるが、すぐ南にも同名の山があり、通常は「三国峠」と呼ばれている。中央分水嶺。
■名称:天童山(てんどうさん)

■標高:
775m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2012.02.26

城丹国境尾根上。西側は植林帯の急登。展望なし。
■名称:万野(まんの)

■標高:
775m
■所在地:滋賀県多賀町
■登頂日:
2011.12.10
■近江百山


鈴鹿山脈にあるマイナーピーク。複数のルートが存在するが、いずれも不明瞭。三等三角点。
■名称:半国山(はんごくさん)

■標高:
774m
■所在地:京都府亀岡市
■登頂日:
2010.11.07

山頂は広く、丹波・播磨・摂津の三国を半分ずつ眺めたことにより名付けられたという。晩秋から冬にかけて丹波霧が発生。三等三角点。
■名称:三頭山(みつがしらやま)

■標高:
774m
■所在地:滋賀県甲賀市・三重県亀山市
■登頂日:
2010.11.21

鈴鹿山脈南部、那須ヶ原山の東。小さなピークが3つ連なっていて、「三ツ頭山」とも表記される。独立標高点。
■名称:高畑山(たかはたやま)

■標高:
773m
■所在地:滋賀県甲賀市・三重県亀山市
■登頂日:
2010.11.21
■近江百山

鈴鹿峠の西側。山頂は360°の展望。東側の稜線にナイフリッジ(ナイフエッジ)と称される崩落地を有する。二等三角点。
■名称:押立山(おしたてやま)

■標高:
772m
■所在地:滋賀県東近江市
■登頂日:
2011.09.18
■近江百山

宇曽川ダムの南側。山頂付近は急勾配で茨の多い杣道。三等三角点。
■名称:溝干山(みぞほせやま)

■標高:
770m
■所在地:滋賀県甲賀市・三重県亀山市
■登頂日:
2010.11.21

高畑山の西側。展望のない目立たないピーク。山頂南側は坂下峠を挟んでキレット状の険しい尾根が続く。独立標高点。
■名称:横高山(よこたかやま)

■標高:
767m
■所在地:京都府京都市・滋賀県大津市
■登頂日:
2007.07.16

比叡山系の山。展望はない。
■名称:掛橋谷山(かけはしだにやま)

■標高:
766m
■所在地:京都府京都市・京都府南丹市
■登頂日:
2013.04.28

旧京北町と美山町の境にあり、男鹿峠から踏み跡がある。かやんだにやま。カヤンダン。三等三角点。
■点名:「栃の木」(とちのき)

■標高:
765m
■所在地:滋賀県長浜市・福井県南越前町
■登頂日:
2013.03.24

北国街道、栃ノ木峠から送電線巡視路を辿る。江越国境、余呉トレイル上の四等三角点。関電の電波中継所がある。
■名称:湯槽山(ゆぶねやま)

■標高:
763m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2013.04.28

城丹国境、ナベ谷峠の南。片波山。三方の尾根に踏み跡あるが、全て丹波広域基幹林道に接続している。三等三角点。
■名称:鍋塚(なべづか)

■標高:
763m
■所在地:京都府福知山市・京都府与謝野町・京都府宮津市
■登頂日:
2010.07.24

鍋を伏せたような形をした笹原のピーク。360°の展望。三等三角点。
■名称:ベンケイ

■標高:
762m
■所在地:滋賀県甲賀市
■登頂日:
2016.11.05

鈴鹿山脈南部の三等三角点。主稜線から少し西に逸れた所にある。展望はない。
■点名:「幾利」(いくり)

■標高:
760m
■所在地:岐阜県大垣市・滋賀県関ヶ原町
■登頂日:
2012.10.27

幾里林道の途中から入って五分。四等三角点。
■名称:能登ヶ峰(のとがみね)

■標高:
760m
■所在地:滋賀県甲賀市
■登頂日:
2009.12.13
■近江百山

鈴鹿山脈南部。北尾根上にある「鹿の楽園」は好展望のササ原で、獣道が縦横に走っている。三等三角点。
■名称:大岩山(おおいわやま)

■標高:
758m
■所在地:京都府南丹市
■登頂日:
2014.07.21

旧日吉町の最高峰。丹波広域基幹林道が近くを通るが、登山道も残されている。中央分水嶺、三等三角点。
■名称:旭山(あさひやま)

■標高:
756m
■所在地:滋賀県東近江市
■登頂日:
2013.10.13

鈴鹿山脈、竜ヶ岳西方の三等三角点。御池岳から南方に延びる長い尾根上のピークだが、ピーク感はあまりない。登山者の少ない山域。
■名称:東光寺山(とうこうじさん)

■標高:
755m
■所在地:滋賀県東近江市
■登頂日:
2010.11.14
■近江百山

鈴鹿山脈、日本コバの前衛。別名「白鹿背山(はっかせやま)」。送電線巡視路を利用して登る。止め山であるため登山時期に注意。二等三角点。
■名称:大日岳(だいにちだけ)

■標高:
751m
■所在地:滋賀県高島市・福井県美浜町・福井県若狭町
■登頂日:
2011.06.04

滋賀県内にあり唯一日本海に注ぐ川、天増川の源流。天増川林道の終点から近い。大日、小御影山。三等三角点。
■名称:霊仙山(りょうぜんやま)

■標高:
750m
■所在地:滋賀県大津市
■登頂日:
2012.01.09
■近江百山

比良山系最南端。急坂の登山道。山頂からは琵琶湖と権現山の眺め。三等三角点。
■名称:東妙理山(ひがしみょうりさん)

■標高:
747m
■所在地:滋賀県長浜市
■登頂日:
2013.02.10

北国街道、妙理山の東。三等三角点。
■名称:鳩ヶ峰(はとがみね)

■標高:
746m
■所在地:京都府福知山市・京都府与謝野町
■登頂日:
2010.07.24

千丈ヶ嶽の北東。大江山の縦走コースは整備良好。
■名称:鷹ヶ峰(たかがみね)

■標高:
745m
■所在地:滋賀県高島市
■登頂日:
2011.11.27

朽木、大彦峠の南側。山頂にはブナの巨木。夏はヒル多い。
■名称:大悲山(だいひざん)

■標高:
741m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2022.04.10

大悲山は峰定寺の山号。ピークは寺の裏。道はなく、マダニ多い。
■名称:大笠山(おおがさやま)

■標高:
740m
■所在地:京都府与謝野町・京都府宮津市
■登頂日:
2010.07.24

ピークの航空管制塔まで舗装路が延びている。日本海の展望台。冬は大江山スキー場のゲレンデとなる。
■名称:笹ヶ岳(ささがたけ)

■標高:
739m
■所在地:滋賀県甲賀市
■登頂日:
2009.10.04
■近江百山

笹の生い茂る登山道。初夏にはササユリが咲く。山頂には信楽名物のたぬきがある。三等三角点。
■名称:墓谷山(はかたにやま)

■標高:
738m
■所在地:滋賀県長浜市
■登頂日:
2011.04.02
■近江百山

横山岳の南にあり、別名は「杉野富士」。中腹には秘仏の南卦寺。近年整備された道がついているものの全般的に急坂。三等三角点。
■名称:戒場山(かいばさん)

■標高:
737m
■所在地:奈良県宇陀市
■登頂日:
2015.10.12

額井岳の東側。山麓には山部赤人の墓がある。三等三角点。
■名称:シデ山

■標高:
735m
■所在地:京都府綾部市・京都府京丹波町
■登頂日:
2020.05.23

綾部と和知の境界上。もともと無名のピークであったが、近年整備されてよく登られるようになり、山頂からの眺望は抜群。麓の鳥垣渓谷には大小の滝が続く。
■名称:灰屋山(はいやさん)

■標高:
733m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2015.03.22

京北町灰屋集落の西側の三等三角点。
■名称:三頭山(みつずこやま)

■標高:
728m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2013.12.15

裏愛宕、地蔵山の北方の三等三角点。
■名称:小金ヶ嶽(こがねがたけ)

■標高:
725m
■所在地:兵庫県篠山市
■登頂日:
2012.09.15

多紀アルプス、三嶽の東側。鎖場の岩峰群を越えて展望の頂上へ。
■名称:正座峰(せいざみね)

■標高:
725m
■所在地:滋賀県高島市
■登頂日:
2011.01.16
■近江百山

朽木の桑原と能家の集落に挟まれた里山で、県内有数の豪雪地帯。生姜峰(しょうがみね)。三等三角点。
■名称:掃雲峰(そううんぽう)

■標高:
723m
■所在地:京都府南丹市
■登頂日:
2023.07.23

瑠璃渓の北西。天狗山。天狗岩は、掃雲峰の東の山頂にある岩。
■名称:白髪岳(しらがだけ)

■標高:
722m
■所在地:兵庫県篠山市
■登頂日:
2012.09.08
■関西百名山、近畿百名山

丹波富士。展望良く、多紀連山、丹波、北摂、六甲を眺める。山頂直下の岩場は自転車の通過困難。二等三角点。
■名称:焼杉山(やけすぎやま)

■標高:
718m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2010.07.10

大原三山の最高峰。大原ゴルフ場の西側。三等三角点。
■名称:貴船山(きぶねやま)

■標高:
716m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2007.05.27

貴船神社の奥の山。写真の場所は標高716mの最高地点で、二等三角点は南側ピークにある。
■名称:チセロ谷山(ちせろたにやま)

■標高:
716m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2013.02.03

大悲山(禅定寺)南方の三等三角点(点名:知世路谷)。地形図に山名表記なく、「ちしょろ谷山」「八桝山」「天神の森」等、呼び方が一定しない。「山村都市交流の森」の区域内であり、山頂まで遊歩道整備。
■名称:三国岳(みくにだけ)

■標高:
715m
■所在地:滋賀県甲賀市・三重県伊賀市・三重県亀山市
■登頂日:
2010.11.21

近江・伊賀・伊勢の三国境。基準点はなく、標高値は現地の標識によるもので当てにならない(地形図では700m前後)。前後の登山道は起伏が多く険しい。
■名称:摩耶山(まやさん)

■標高:
702m
■所在地:兵庫県神戸市
■登頂日:
2010.09.05
■関西百名山

六甲山地の中央に位置する。頂上の掬星台広場から眺める神戸の夜景は日本三大夜景とされる。三角点(三等)の標高は698.63m。
■名称:鳥越峰(とりこしみね)

■標高:
702m
■所在地:滋賀県高島市
■登頂日:
2024.03.10

リトル比良の中心部。頂上の展望は乏しいが、北側にオウム岩と呼ばれる展望台がある。
■点名:「二ノ瀬」(にのせ)

■標高:
700m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2020.01.11

貴船山の二等三角点。最高地点は北側の標高点716m。
■名称:高城山(たかぎやま)

■標高:
698m
■所在地:奈良県吉野町
■登頂日:
2012.06.10

大塔宮吉野城の詰城のあったところ。山頂の展望台より吉野連山を眺める。
■名称:臼杵ヶ岳(うすきねがたけ)

■標高:
697m
■所在地:滋賀県甲賀市・三重県亀山市
■登頂日:
2016.11.05

鈴鹿山脈南部主稜線上。山頂から仙ヶ岳、野登山を眺める。周辺には臼岩、杵岩、かもしか高原などを有する。
■名称:判官坂(ほうがんざか)

■標高:
697m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2020.01.11

貴船山の西方1kmの距離にあるピーク。牛若丸が雲ヶ畑から鞍馬山へ修行に通ったという逸話がある。
■名称:七七頭ヶ岳(ななずがたけ)

■標高:
693m
■所在地:滋賀県長浜市
■登頂日:
2010.01.23
■関西百名山、近江百山

滋賀県北部の豪雪地帯にある山。丹生富士。山頂には観音堂や伝説の池がある。三等三角点。
■名称:阿星山(あぼしやま)

■標高:
693m
■所在地:滋賀県湖南市・滋賀県栗東市・滋賀県甲賀市
■登頂日:
2010.10.02
■近江百山

山頂南側のNTT無線中継所電波塔まで舗装路(心行路林道)。北側はハイキングコース整備。二等三角点。
■名称:油日岳(あぶらひだけ)

■標高:
693m
■所在地:滋賀県甲賀市・三重県伊賀市
■登頂日:
2010.11.21
■近江百山

霊仙山から続く鈴鹿山脈の最南端に位置する。山頂に祠(岳大明神)。
■名称:金山(かなやま)

■標高:
692m
■所在地:京都府亀岡市・京都府南丹市
■登頂日:
2010.11.07

瑠璃渓の南東にある道なき山。「グミノ木山」という別名がある。三等三角点。
■名称:七尾山(ななおやま)

■標高:
691m
■所在地:滋賀県長浜市・滋賀県米原市
■登頂日:
2011.02.26
■近江百山

伊吹山の西側にある南北に長い尾根。西側山麓は、姉川の合戦の古戦場。二等三角点。
■名称:朝日峯(あさひみね)

■標高:
688m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2012.02.19

愛宕山北東の三等三角点。山頂は僅かに展望があり、京都市街と比叡山方面が見える。
■名称:岩阿沙利山(いわじゃりやま)

■標高:
686m
■所在地:滋賀県高島市
■登頂日:
2024.03.10

比良山系東部。頂上の奥にある仏岩から集落を一望。三等三角点。
■名称:男鬼山(おうりやま)

■標高:
683m
■所在地:滋賀県彦根市
■登頂日:
2011.12.18
■近江百山

滋賀県彦根市最高峰。東側の山間部には、かつて炭焼き仕事により生活を営んでいた武奈、男鬼、明幸などの集落跡が見られる。
■名称:鷲峰山(じゅうぶさん)

■標高:
682m
■所在地:京都府宇治田原町・京都府和束町
■登頂日:
2013.05.26
■近畿百名山

南山城最高峰。山頂には金胎寺があり、東のやや離れた所に一等三角点(681.17m)、さらに東に最高点(684m)。車道で山頂近くまで行ける。展望は今一つ。
   ■名称:大栗山(おおぐりやま)

■標高:
681m
■所在地:京都府綾部市・京都府京丹波町
■登頂日:
2020.05.23

綾部と和知を結ぶ大栗峠の西側の三等三角点。トレッキングコースとして整備されている。
■名称:梶山(かじやま)

■標高:
681m
■所在地:滋賀県大津市・京都府京都市
■登頂日:
2010.06.06
■近江百山

比叡山系の山。山頂は琵琶湖側に切り開き有り。地形図の『大尾山』は誤字を重ねたもので、正しくは『梶山』。二等三角点。
■名称:鴻応山(こうのやま)

■標高:
679m
■所在地:京都府亀岡市・大阪府豊能町
■登頂日:
2016.01.31

豊能町最高峰。豊能富士。山名はコウノトリにまつわる言い伝えによるとされる。展望なし。三等三角点。
■名称:ポンポン山(ぽんぽんやま)

■標高:
679m
■所在地:京都府京都市・大阪府高槻市
■登頂日:
2010.06.20
■関西百名山、近畿百名山

大阪府高槻市最高峰。加茂勢山。東海自然歩道で整備良好、家族向き。二等三角点。
■名称:ババダン

■標高:
677m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2017.04.02

京都北山の道なき山。馬場谷と書く。黒田発電所の北方の三等三角点。小塩の集落の近くにあり、小塩山ともいう。
■名称:三石岳(さんごくだけ)

■標高:
676m
■所在地:滋賀県大津市
■登頂日:
2010.06.06

比叡山の県境主脈から外れた三等三角点。横川の延暦寺境内から続くフラットダートを辿れば、山頂のすぐ近くまで乗車したまま行ける。
■点名:「西谷」(にしたに)

■標高:
675m
■所在地:京都府南丹市・福井県おおい町
■登頂日:
2013.06.23

若丹国境、堀越峠の西側。頭巾山の西に延びる長くなだらかな尾根上の三等三角点。山頂部のみ切り開かれている。
■名称:井戸山(いどやま)

■標高:
671m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2015.01.25

京北町、井戸集落の南。道なき植林の尾根で、倒木多し。ジョウラク。三等三角点。
■名称:東俣(ひがしまた)

■標高:
671m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2012.02.26

京北町にある京都府射撃場の裏手の山。東俣山。ナカマタ(中俣)。三等三角点。
■名称:小野山(おのやま)

■標高:
670m
■所在地:滋賀県大津市・京都府京都市
■登頂日:
2010.06.06

比叡山系の山で、仰木峠と梶山(大尾山)との間。はっきりしないピークで、地形図からも名前が消されている。独立標高点。
■名称:半国高山(はんごくたかやま)

■標高:
670m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2012.02.12

北山南部にある山。はんごくこうさん。北山杉の産地。山頂は雑木林で展望が悪い。三等三角点。
■名称:四方草山(しおそやま)

■標高:
667m
■所在地:滋賀県甲賀市・三重県亀山市
■登頂日:
2011.11.13

鈴鹿南部の県境縦走路上にあるが、薮、キレット、迷い尾根と変化に富む。山頂は樹林の中で展望のない三等三角点。(南峰には若干の展望有)
■名称:飯道山(はんどうさん)

■標高:
664m
■所在地:滋賀県甲賀市
■登頂日:
2011.06.26
■近江百山

甲賀忍者の修練場。山頂からやや離れて立派な神社があり、舗装路が延びている。二等三角点。
■名称:弥仙山(みせんさん)

■標高:
664m
■所在地:京都府綾部市・京都府舞鶴市
■登頂日:
2020.04.30
■関西百名山

信仰の山。山頂に神社。展望少なめ。三角点は北西側の離れたピークにある。
■名称:ろくろ山(ろくろやま)

■標高:
662m
■所在地:福井県若狭町・滋賀県高島市
■登頂日:
2012.03.18

三十三間山から南へ延びる草稜上の四等三角点であり、起伏のはっきりしたピークではない。山頂部は露岩で三十三間山の展望台となる。
■名称:新谷山(しんたにやま)

■標高:
662m
■所在地:滋賀県長浜市
■登頂日:
2020.02.11

余呉町柳ヶ瀬集落の東側にある道なき山。地形図では七七頭ヶ岳への周回尾根上に林道が通っているが、廃林道であり自転車走行は困難か。三等三角点。
■名称:能勢妙見山(のせみょうけんさん)

■標高:
660m
■所在地:大阪府豊能町・大阪府能勢町・兵庫県川西市
■登頂日:
2012.07.08
■関西百名山

古くからの信仰の山であり、山頂の寺院まで車やバスで来る人がほとんど。六甲方面の展望台。四等三角点。
■名称:向山(むこうやま)

■標高:
660m
■所在地:滋賀県米原市
■登頂日:
2011.12.18

鈴鹿山脈、霊仙山の西側。送電線が南北に貫いており、彦根市街からもよく見える。武奈山(ぶなさん)。三等三角点。
■名称:行市山(ぎょういちやま)

■標高:
660m
■所在地:滋賀県長浜市・福井県敦賀市
■登頂日:
2010.02.07
■近江百山

余呉湖の北側。賤ヶ岳の合戦の際に砦が築かれた場所。三等三角点。
■名称:タカノス

■標高:
654m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2012.03.03

裏愛宕、廃村田尻の近く。鷹ノ巣山。山頂からは桟敷ヶ岳と蓬莱山が見える。三等三角点。
■名称:岩屋山(いわやさん)

■標高:
649m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2012.02.12

古刹の岩屋山志明院(岩屋不動)が登山口。最高所の標高は680mだが、三等三角点がピークではない場所にあり、一般にはそこが山頂とされているようだ。
■名称:牛塚山(うしづかやま)

■標高:
647m
■所在地:滋賀県甲賀市・京都府南山城村
■登頂日:
2011.05.15

南山城村童仙房地区の最高峰。踏み跡あるが、近くを車道が通っているためかあまり登られていない様子。三等三角点。
■名称:千谷山(せんだんやま)

■標高:
645m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2015.01.12

京北町、井戸峠の北方の二等三角点。峠から山頂まで明確な道有り。
■名称:小塩山(おしおやま)

■標高:
642m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2013.02.24

京都西山、ポンポン山の北。山頂まで舗装路が延びており、淳和天皇陵と複数の中継基地が林立。正確なピークの位置が分かりづらい。
■名称:生駒山(いこまやま)

■標高:
642m
■所在地:大阪府東大阪市・奈良県生駒市
■登頂日:
2012.09.29
■関西百名山、近畿百名山

生駒山地主峰。古くからの峠道が多く残る一方、稜線上にスカイラインが通るなど開発も著しい。山上遊園地のSL軌道敷内に一等三角点。
 ■名称:由良ヶ岳(ゆらがたけ)

■標高:
640m
■所在地:京都府舞鶴市・京都府宮津市
■登頂日:
2020.08.15
■関西百名山

由良川の河口。眼下に若狭湾、天橋立。虚空蔵菩薩の祠のある東峰と二等三角点のある主峰の西峰。どちらも展望は良い。
■名称:滝ノ上(たきのうえ)

■標高:
636m
■所在地:京都府京都市・京都府美山市
■登頂日:
2014.04.12

丹波広域基幹林道上にある三等三角点。弓削山。中央分水嶺。
■名称:惣谷山(そうたにやま)

■標高:
633m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2013.10.27

魚谷山の南西尾根先端の三等三角点。林道途中からアプローチするが登り口がわかりにくい。
■名称:天ヶ峰(てんがみね)

■標高:
632m
■所在地:京都府福知山市
■登頂日:
2013.06.29

大江山南方の三等三角点。やや荒れた未舗装の林道が山頂まで延びているが、山頂は何もなく展望も皆無。
■名称:釈迦岳(しゃかだけ)

■標高:
631m
■所在地:京都府京都市・大阪府島本町
■登頂日:
2010.06.20

ポンポン山の東。大阪府島本町最高峰。三等三角点。
■名称:霧ヶ岳(きりがたけ)

■標高:
630m
■所在地:滋賀県甲賀市・三重県亀山市
■登頂日:
2011.11.13

鈴鹿山脈南部縦走路上。迷い易く、県境尾根はピーク寸前で直角に折れる。展望なし。標高は等高線の値による。
■名称:牛松山(うしまつやま)

■標高:
629m
■所在地:京都府亀岡市
■登頂日:
2013.02.17

丹波富士。山頂部にある金毘羅神社は、保津川下り船頭の守り神とされる。牛を生け贄に供えた。標高は三等三角点の値で、アンテナ塔の建つ最高点は標高636m。
■名称:恐入道(きょうにゅうどう)

■標高:
629m
■所在地:京都府京丹波町
■登頂日:
2014.02.16

JR和知駅の背後にある山。山頂部は樹木が茂っており展望皆無。三等三角点。
■名称:三国塚(みくにづか)

■標高:
628m
■所在地:京都府南山城村・三重県伊賀市・滋賀県甲賀市
■登頂日:
2011.05.15
■近江百山

山城、伊賀、近江の境。中央が塚のように盛られている。近くに展望台有り。実際のピークは三府県境から100mほど北西側。
  ■名称:千歳山(ちとせやま)

■標高:
627m
■所在地:京都府南丹市
■登頂日:
2022.09.04

八木町神吉地区の山。ピークの少し手前の尾根上に三等三角点(622.29m)がある。
  ■名称:鎌ヶ岳(かまがたけ)

■標高:
623m
■所在地:京都府南丹市・京都府京都市
■登頂日:
2022.10.01

千歳山と三頭山の間に位置する。
■名称:湯谷ヶ岳(ゆやがだけ)

■標高:
622m
■所在地:京都府亀岡市
■登頂日:
2017.06.11

大阪府との府境の近くにある三等三角点。地形図に山名表示あり近くにニュータウンがあるにもかかわらず、辺鄙で登る人がほぼいない荒れた道。
■名称:雲洞谷山(うとうだにやま)

■標高:
622m
■所在地:滋賀県高島市
■登頂日:
2013.03.03

安曇川を挟んで蛇谷ヶ峰の西に位置する朽木の里山。三等三角点。
■名称:三ヶ岳(みつがたけ)

■標高:
618m
■所在地:京都府南山城村・京都府和束町
■登頂日:
2015.02.21

南山城村の童仙房集落から茶畑の奥へと登る。三等三角点。
■名称:三郎ヶ岳(さぶろうがたけ)

■標高:
614m
■所在地:京都府亀岡市
■登頂日:
2014.01.18

牛松山の北方。山頂近くのパラグライダー基地まで林道有。基地からの展望はあるが、山道は倒木多く踏み跡が少ない薮山。三等三角点。
■名称:クダラコージ山

■標高:
612m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2024.02.24

天ヶ岳の南方尾根上の独立標高点。山名の由来となった補陀洛寺の寺院跡がある。
■名称:小和田山(こわだやま)

■標高:
612m
■所在地:京都府亀岡市・大阪府能勢町
■登頂日:
2023.06.25

送電線巡視路から登る。展望なし。三等三角点。
■名称:コウモリ岩(こうもりいわ)

■標高:
609m
■所在地:三重県伊賀市・滋賀県甲賀市
■登頂日:
2011.05.15

京都、滋賀、三重の三府県境の少し東。滋賀県最南端。三等三角点のすぐそばに工事中の林道。山名は、点名「蝙蝠岩」による。
■名称:二の谷山(にのたにやま)

■標高:
608m
■所在地:滋賀県高島市
■登頂日:
2009.11.15
■近江百山

2007年に中央分水嶺高島トレイルが整備され、ずいぶん登りやすい山となった。展望が少なく地味ではある。二等三角点。
■名称:船屋坂(ふなやざか)

■標高:
607m
■所在地:京都府和束町
■登頂日:
2017.06.18

鷲峰山の南側の四等三角点。茶畑の作業道を利用して登る。
■名称:竜王山(りゅうおうざん)

■標高:
605m
■所在地:滋賀県栗東市
■登頂日:
2011.07.09
■近江百山

風化した花崗岩の奇景を見せる「金勝(こんぜ)アルプス」の最高峰。四等三角点。
■名称:千頭岳(せんずだけ)

■標高:
602m
■所在地:京都府京都市・滋賀県大津市
■登頂日:
2010.12.19

京都国際ゴルフ場の近く。県境上の東峰には反射板がある。西峰には、鉄塔を囲む巨大なフェンスが二等三角点を避けるように立っている。
■名称:三方ヶ岳(さんぽうがたけ)

■標高:
600m
■所在地:滋賀県長浜市・福井県敦賀市
■登頂日:
2014.02.01

江越国境、中央分水嶺の山。行市山の西。山頂近くの鉄塔が開かれているのみで展望はなく、笹薮に覆われた道。標高は等高線値による。
■名称:太神山(たなかみやま)

■標高:
600m
■所在地:滋賀県大津市
■登頂日:
2009.10.03
■関西百名山、近江百山

平城京造営のための伐採が原因で花崗岩が露出した姿を見せる「湖南アルプス」山塊の主峰。修験の山でもあり、山頂に寺院がある。二等三角点。
■点名:「弥仙山」(みせんさん)

■標高:
599m
■所在地:京都府綾部市・京都府舞鶴市
■登頂日:
2020.04.30

弥仙山(標高664m)の北西ピークに位置する三等三角点。展望なし。
■名称:空山(そらやま)

■標高:
595m
■所在地:京都府京丹波町
■登頂日:
2014.07.21

丹波広域基幹林道が山頂のすぐ近くを通る。三等三角点。
■名称:東山(ひがしやま)

■標高:
595m
■所在地:滋賀県長浜市・滋賀県高島市
■登頂日:
2010.02.28
■近江百山

桜の名所、琵琶湖の海津大崎の山。展望は少なく、湖岸から直接登る登山道もない。二等三角点。点名は「峯山」。
■名称:音羽山(おとわやま)

■標高:
593m
■所在地:京都府京都市・滋賀県大津市
■登頂日:
2010.05.09
■近江百山

山頂近くまで林道。三角点は京都側にある(三等)。
■名称:釜糠(かまぬか)

■標高:
588m
■所在地:京都府南丹市
■登頂日:
2014.07.21

京都北山、神楽坂の西側の二等三角点。中央分水嶺であり、丹波広域基幹林道が山頂のすぐ近くを通る。
■名称:畑ヶ岳(はたがたけ)

■標高:
588m
■所在地:京都府南丹市
■登頂日:
2022.05.29

日吉町畑郷集落の東。中央分水嶺の二等三角点。鉄塔が近く送電線巡視路で登れる。
■名称:クノスケ

■標高:
586m
■所在地:京都府南山城村
■登頂日:
2011.05.15

京都府唯一の村、南山城村内の山。九ノスケ。山頂にアンテナ施設があるが展望はなし。二等三角点。
■名称:帝釈山(たいしゃくさん)

■標高:
586m
■所在地:兵庫県神戸市
■登頂日:
2022.11.27
■関西百名山


六甲山系の北西、丹生山系に属する。山頂から明石海峡、淡路島の遠望。二等三角点。
■名称:鞍馬山(くらまやま)

■標高:
584m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2008.04.20

標高750mの旧花脊峠から連なる鞍馬尾根を下っていけば山頂に辿り着く。
■名称:大納言(だいなごん)

■標高:
583m
■所在地:滋賀県甲賀市・滋賀県湖南市
■登頂日:
2011.06.26

最高所にNTT無線中継所があり、未舗装林道が延びている。送電線巡視路からも登れる。地形図に山名表示のある三等三角点ながら、展望には優れず不人気。
■名称:三又岳(みつまただけ)

■標高:
580m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2019.03.02

天ヶ岳から戸谷峰の間にある580m等高線の無名ピーク。山道はピークを少し巻いている。
■名称:翠黛山(すいたいさん)

■標高:
577m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2010.07.10

大原三山の一。平家物語にも登場。金毘羅山のすぐ北東。
■点名:「於与岐町」(およぎちょう)

■標高:
576m
■所在地:京都府綾部市・京都府舞鶴市
■登頂日:
2020.04.30

弥仙山南方の四等三角点。周回コースの通過地点。近畿自然歩道。
■点名:「大師走」(おおしわす)

■標高:
574m
■所在地:滋賀県長浜市・福井県敦賀市
■登頂日:
2014.02.01

塩津街道(国道8号)新道野峠の東側にある三等三角点。山頂近くまで林道がある。孫持山。
■名称:金毘羅山(こんぴらやま)

■標高:
573m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2010.07.10

最高点は三角点の北東(標高580m)。ロッククライミングのゲレンデを有する。
 ■名称:砂迫(すなさこ)

■標高:
572m
■所在地:京都府南丹市
■登頂日:
2022.05.29

日吉町四ツ谷集落の西。高モッコ山。道なしの三等三角点。
■名称:三子山(みつごさん)

■標高:
568m
■所在地:滋賀県甲賀市・三重県亀山市
■登頂日:
2011.11.13
■近江百山

国道1号鈴鹿峠の東側に三つ均等に並んでいる。全て県境上のピークであり、主峰は北峰。(写真中央の山は四方草山)
■名称:指南山(しなみやま)

■標高:
568m
■所在地:滋賀県長浜市・滋賀県米原市
■登頂日:
2011.02.26

七尾山北尾根。三等三角点のある場所は展望はなく、少し北側の伐採箇所から伊吹山北尾根を望む。
■名称:大暑山(おおしょやま)

■標高:
568m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2013.02.24

小塩山の北の三等三角点。本来は名称の無い山であるが、「小塩山」が誤って伝えられたものか。
■名称:白木谷山(しらきだにやま)

■標高:
566m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2012.06.02

北山のマイナーピーク。雲ヶ畑の持越峠から林道が延びていて山頂のすぐ近くを通っている。三等三角点。
■名称:岳山(だけやま)

■標高:
565m
■所在地:滋賀県高島市
■登頂日:
2011.01.23
■近江百山

リトル比良の北端。歩きにくい風化花崗岩の道で、白坂とも呼ばれる。
■名称:花平(はなひら)

■標高:
562m
■所在地:滋賀県東近江市・滋賀県多賀町
■登頂日:
2011.11.20

鈴鹿山脈、筒井峠の西側。車道から10分の三等三角点。展望はなく、訪れるのは三角点愛好家のみ。
■名称:宮メズラ(みやめずら)

■標高:
560m
■所在地:滋賀県大津市・京都府京都市
■登頂日:
2010.06.06

比叡山北尾根の最北端。魚の子山からすぐ北側のピーク。標高は等高線の値による。
■名称:荼布施(だぶせ)

■標高:
558m
■所在地:京都府和束町
■登頂日:
2016.05.01

三ヶ岳の北方尾根続き。四等三角点がある。東尾根の百丈岩は巨岩の展望台。
■名称:笹尾(ささお)

■標高:
557m
■所在地:京都府綾部市
■登頂日:
2020.04.30

弥仙山の南東約2キロの四等三角点(点名「山田」)。近畿自然歩道として整備されたルート上にある。三角点の少し西側が展望台で、長老ヶ岳を見通す。
■名称:猪背山(いのせやま)

■標高:
553m
■所在地:滋賀県大津市・滋賀県甲賀市
■登頂日:
2010.06.27
■近江百山

湖南アルプスの裏側にある鬱蒼とした山。ヤマヒル生息域。三等三角点。
■名称:魚の子山(うおのこやま)

■標高:
552m
■所在地:滋賀県大津市・京都府京都市
■登頂日:
2010.06.06

比叡山北尾根の北端にある三等三角点。比叡山系の中では訪れる人は少なく、近くを通っている林道も荒れている。
■名称:滝ノ肩(たきのかた)

■標高:
549m
■所在地:京都府京都市・京都府美山市
■登頂日:
2014.04.12

丹波広域基幹林道上にある三等三角点。正確には北東の608mピークが滝ノ肩であり、点名「室谷(シッタン)」で呼ばれることが多い。中央分水嶺。
■名称:鹿倉山(しかくらやま)

■標高:
548m
■所在地:京都府福知山市・兵庫県篠山市
■登頂日:
2020.05.02

丹波の名山。岩を巻く急登の道。岩からの展望良好。三和町最高峰。三等三角点。
■名称:箱館山(はこだてやま)

■標高:
547m
■所在地:滋賀県高島市
■登頂日:
2011.04.10
■近江百山

山頂のスキー場まで舗装路が延びている。ゲレンデから離れた少し低い場所に一等三角点。
 ■名称:鳥ヶ岳(とりがたけ)

■標高:
542m
■所在地:京都府南丹市
■登頂日:
2022.05.29

鍼灸大学(明治国際医療大学)の北側。中央分水嶺。
■名称:峰山(みねやま)

■標高:
538m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2012.02.19

高山寺(世界遺産)の裏山にあたる。展望なし。三等三角点。
■名称:霊仙ヶ岳(れいせんがだけ)

■標高:
536m
■所在地:京都府亀岡市
■登頂日:
2023.06.10

道なき薮山。山頂のすぐ西側はゴルフ場、南側はメガソーラー。三等三角点。
■名称:瓢箪崩山(ひょうたんくずれやま)

■標高:532m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:2010.11.27

岩倉と大原の間に位置する里山。東側に比叡山の眺め。三等三角点。
■名称:峯山(みねやま)

■標高:532m
■所在地:滋賀県長浜市・滋賀県高島市
■登頂日:
2010.02.28

奥琵琶湖の峠、万路越の南側。四等三角点。点名は「東山」で、南にある東山(595m)と入れ替わっている。
■名称:呉枯ノ峰(くれこのみね)

■標高:
532m
■所在地:滋賀県木之本町
■登頂日:
2009.12.20
■近江百山

余呉湖の東側、展望少ない一等三角点。山名は点名から。古刹の菅山寺には樹齢千余年の欅がある。
■名称:黒柄岳(くろがらだけ)

■標高:
527m
■所在地:京都府亀岡市・大阪府高槻市
■登頂日:
2013.07.21

NTT無線中継所まで林道が延びている。展望なし。三等三角点は分かりにくい場所にある。
  点名:「星峠」(ほしとうげ)

■標高:
526m
■所在地:京都府南丹市
■登頂日:
2022.10.01

鎌ヶ岳南尾根。
■名称:戸谷峰(とたにみね)

■標高:
525m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2009.01.24

鞍馬から天ヶ岳へいくハイキングコースの途中にある三等三角点。
■名称:明神ヶ岳(みょうじんがたけ)

■標高:
524m
■所在地:京都府亀岡市・大阪府高槻市
■登頂日:
2013.07.21

ハイキング道整備。ただし、「自転車の進入を禁ず」の看板有(設置者不明)。展望なし。三等三角点。
■名称:奥岸谷山(おくがんたにやま)

■標高:
522m
■所在地:京都府和束町
■登頂日:
2023.08.27

犬打峠の西。三等三角点。
■点名:「堀切」(ほりきり)

■標高:
520m
■所在地:京都府福知山市
■登頂日:
2013.06.29

丹後山地、三岳山の北尾根先端ピーク。尾根上は獣道があるかないか程度。三等三角点。
■名称:尾保羅(おぼら)

■標高:
520m
■所在地:京都府宇治田原町・京都府和束町
■登頂日:
2013.05.26

殻池峠~鷲峰山へ至る車道の途中。踏み跡のない斜面を登る。笹ヶ岳など信楽方面の展望有。四等三角点。
■名称:見張山(みはりやま)

■標高:
517m
■所在地:滋賀県高島市
■登頂日:
2024.03.10

比良山系の東端のピーク。白髭浜の西方。二等三角点。
■名称:二上山(にじょうさん)

■標高:
517m
■所在地:奈良県葛城市・大阪府太子町
■登頂日:
2012.07.21
■関西百名山、近畿百名山

雄岳(写真)と雌岳(三等三角点437.87m)の双耳峰。ハイキング道整備も展望は今一つ。山麓は飛鳥時代の古刹、当麻寺。
■名称:沢山(さわやま)

■標高:
516m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2012.04.29

山頂は展望がないが、澄んだ水を湛える沢ノ池、北山杉の山中に潜む菩提滝が見所。二等三角点。
■名称:丹生山(たんじょうさん)

■標高:
515m
■所在地:兵庫県神戸市
■登頂日:
2022.11.27

六甲山系の北西、丹生山系の西。山頂に丹生神社。
■名称:西ノ谷(にしのたに)

■標高:
512m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2012.12.16

栗尾峠南側の三等三角点。点名「西谷」。林道より踏み跡有り。
■名称:釈迦ヶ嶽(しゃかがだけ)

■標高:
512m
■所在地:大阪府能勢町
■登頂日:
2023.06.25

京都府との県境に近く、南側山麓の七寶寺においては巨大な黄金の仏像が出現する。地形図では釈迦岳。
■名称:黒山(くろやま)

■標高:
510m
■所在地:滋賀県甲賀市・京都府宇治田原町
■登頂日:
2011.04.24
■近江百山

湖南アルプスの裏側にある府県境の山。志賀良山(しがらやま)。あまり登られていないが、送電線巡視路で容易に山頂へ。ヤマビル生息域。三等三角点亡失。
■名称:黒尾山(くろおやま)

■標高:
509m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2012.12.16

京都一周トレイル。山頂では南方に地蔵山が見える。三等三角点。
■名称:天狗岩(てんぐいわ)

■標高:
509m
■所在地:滋賀県栗東市・滋賀県大津市
■登頂日:
2011.07.09

金勝アルプスの竜王山~鶏冠山縦走路にある岩峰。展望文句なし。最上部の岩はクライマーでないと登れない。
■名称:猪ノ鼻ヶ岳(いのはながたけ)

■標高:
508m
■所在地:滋賀県日野町
■登頂日:
2011.07.24
■近江百山

鎌掛谷ホンシャクナゲ群落が有名で遊歩道が整備されているが、それ以外はどちらかといえば薮山。頂上付近まで未舗装林道。宝殿山。三等三角点。
■名称:大峰山(おおみねさん)

■標高:
506m
■所在地:京都府宇治田原町
■登頂日:
2013.07.07

山頂まで舗装路。山頂付近にサーキットがあり、絶えず音が聞こえる。山頂は展望なし。二等三角点。
■点名:「故屋岡」(こやおか)

■標高:
506m
■所在地:京都府綾部市
■登頂日:
2013.06.23

頭巾山の北西。ルート不鮮明な薮に埋もれた三等三角点。「故屋岡」は麓の集落名。
■点名:「奥山」(おくやま)

■標高:
501m
■所在地:京都府南丹市
■登頂日:
2014.07.21

京都北山の海老坂峠の西側にある四等三角点。林道の脇の薮中にあるが、ほとんど目立たず誰も訪れている形跡がない。
■名称:一本木(いっぽんぎ)

■標高:
501m
■所在地:京都府和束町
■登頂日:
2023.09.02

湯船集落の東、滋賀県境の近く。三等三角点。
■名称:竜王岳(りゅうおうだけ)

■標高:
500m
■所在地:京都府京都市
■登頂日:
2019.02.24

鞍馬の南の山。薬王坂から道有り。
inserted by FC2 system